民家に隠れた見晴らし神社。
白山神社の特徴
見晴らしが素晴らしく、絶景を楽しめます。
参道は民家の脇にあり、隠れた存在です。
事前のリサーチが必要な珍しいアクセス方法です。
上野国新田郡藪塚村字臺山 無格社 白山神社御祭神 菊理比咩神由緒 不詳(上野国神社明細帳より)太田市藪塚本町教育集会所グラウンドの東側、藪塚低区配水場の南西に鎮座する白山神社です。道路が三叉に交差するところの階段が参道入口になります。鳥居も社号標もないので、ちょっと見は裏の民家に通じる道のように見えます。拝殿手前に二十三夜塔と小さな庚申塔があります。背後の荒神山の麓は広い農地で、白山神社はその山際に位置します。近くに配水場もありますから、昔から水源地だったのかも知れません。神社の由緒は不詳ですが、水神や農業神として、山そのものを神体とする原始的な山岳信仰の対象として白山神社を祀ったということは考え易いですね。由緒書や案内板はありませんでしたので、個人的な想像の域を出ません。
民家の間に挟まれた分かりにくい隠れ家的な神社です。なので、ご利益が有りそうです。😆💕
参道(らしきもの)は民家の脇にありますが、事前にリサーチしておかないと見落とします。
| 名前 |
白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
見晴らし良いです😊