高崎市の由緒ある神社で御朱印体験。
新町諏訪神社の特徴
けやきの大木や立派な本殿が魅力の神社です。
旧中山道沿いに位置し、歴史的由来が感じられます。
境内には稲荷社や大国社があり、多様な信仰が共存しています。
けやきの大木が競い合っていて、セオリーに従い一番太いのが注連縄を付けている。サクラの古木もかなりあるので、いつもは火が消えたような境内も、サクラが咲き揃う時期だけは、参拝を兼ねて花を愛でる善男善女で賑わう可能性がある。
住宅街にある神社です。とてもひっそりとしてますのでゆっくり参拝できました。お隣は天台宗のお寺です。
広めの敷地に複数の社殿や文化財。境内に案内板があるので便利です。授与所にて書き置きの御朱印と由来書をいただきました。兼務社の新町八坂神社様もこちらで。
住宅地にある神社、ご朱印の対応もよく気持ちの良い神社さん。
御守り授与所があります。
旧村社。御祭神:建御名方命、八坂刀売命(やさかとめ)。創建:年代不詳。諏訪大明神は、緑埜郡笛木村の鎮守として本宮の地(新町駅付近)に奉祀されたのが安土桃山時代の天正年間の頃だそうです。この辺りは、西に専福寺、浄泉寺と並ぶ、神社仏閣の一帯にあり趣があります。
旧村社。鳥居が立派でした。社務所もあり、書き置きの御朱印を頂きました。¥300
R2.3.5参拝 朝方参拝させていただきましたが、社務所に御朱印の案内があり午後にまた伺い御朱印を神社用と諏訪神社用の御朱印帳に2体拝受。宮司さんから書いてある事の説明していただき丁寧な対応でした。ありがとうございます。 於菊稲荷神社からもほど近いのでぜひお参りしてみてください。境内に車駐車できます。
御祭神 建御名方命 八坂刀売命 素戔鳴尊諏訪神社之由来諏訪大明神が緑埜郡笛木村の鎮守として今の元宮の地を卜して始めて奉祀されたのは天正(1573~1592)の頃か。慶安四年(1651)室賀下総守により検地あり、中山道筋に町並の区画が行われ、宿場町「新宿」が新たに造成された。承応三年(1654)諏訪大明神は村社に加列し、元禄十五年(1702)に鳥居成る。この頃には笛木新町が街道筋に繁栄してきた。宝永五年(1708)御神木が焼けた。この時光物が飛び来たり落ちた処を神域と定め大明神を御遷座した。これが現在の社地である由。享保九年(1724)二月社殿の中へ宮殿を奉納し、京都へ赴き吉田家に願い正一位の神位を授与され、御位をお宮へ納める。享保の頃(1716~1736)二畝歩の土地を買いとり鎮守の大門を作るという。同十七年(1732)に石鳥居成る。延享四年(1747)正月新町宿の大火に遭い社殿、稲荷社、津島社等烏有に帰した。十年後、宝暦七年(1757)にこけら葺の荘厳なる社殿再建成り。同年六月二十四日御遷座する。同十一年(1761)九月には銅葺の稲荷神社成り全く旧態に復した。明治三十九年(1906)失火により社殿を全焼したが、同四十三年(1910)に先ず拝殿を再興し、昭和十年(1934)に至り御本殿が完成され、以来神徳はいよいよ明らかに氏子の尊崇は日をおって篤く現在に及ぶ。(境内石碑より)高崎市指定文化財「諏訪神社鳥居」(新町指定文化財「元禄の鳥居」)諏訪神社は古くからの笛木村の鎮守で、本屋敷から宝永五年(1708)に、この地に移っています。参道の鳥居の一基に、元禄十五年(1702)の銘が刻してあります。本屋敷からうつしたものであろうと考えられます。現在老朽化したので境内北裏に保存されています。形式は神明鳥居と称せられるもので、新町で最古の鳥居です。(境内案内板より)諏訪神社は新町の前身、笛木村の鎮守として本屋敷(駅周辺)に祀られていましたが、宝永五年(1708)現在地に移されました。 一基は元禄十五年(1702)の銘のある古い鳥居で、もう一基は享保十六年(1731)に氏子の浄財五両で建造されました。ともに明神鳥居の特色である笠木の曲線が美しく、現在は境内に保存されています。(高崎市HPより)笛木村は宿場町として栄えましたが、旧中山道はその昔は本庄、玉村、倉賀野という道順でした。 その後、加賀藩前田家が新しい道を開拓し、玉村に代わり新町を経由することになったことが宿場の原形となりました。慶安四年(1651)落合新町に伝馬役が命じられ、承応二年(1653)笛木村も本屋敷から移住を勧められ、伝馬役を課せられました。翌年落合、笛木村が合併し新町宿となりました。また、高崎市市指定文化財の獅子舞が諏訪神社獅子舞保存会によって継承されています。拝殿前の狛犬さんは、昭和十五年(紀元2600年)の岡崎現代型狛犬さんです。本殿の壁面には三方に楠正成・正行、新田義貞、児島高徳の勇壮で精緻な武者絵が彫刻されています。社殿後方の長屋のような造りの境内社は、左から三島神社、火雷神社、疱瘡神社、天神社です。(サイト「神社探訪」より)
名前 |
新町諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-42-5352 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

二寺一社が中山道沿いに並ぶ。その中でも、諏訪神社は、町中とは思えぬ緑の深さで、涼しい空気を、深呼吸した。落ち葉掃きは、手間がかかるだろうが、いつまでも、この姿が続く事を願いつつ、参拝。(2025年7月12日)