藤岡の桜と古墳群、歴史散策。
皇子塚古墳の特徴
小さな円墳ですが、群馬の歴史を感じることができます。
春には美しい桜が咲き、訪れるのにぴったりのスポットです。
整備された遊歩道で、季節の花を楽しむことができます。
周囲に大きな前方後円墳が2ヵ所有りますが、ここは比較的小さな円墳です。高台に有り、見晴らし良しです。
桜が咲く頃にまた来たいですね。
藤岡歴史館に駐車場とトイレがあります。背の高い草が生えていて、歩くのに苦労しました。
白石稲荷山古墳に行く途中で寄りました。公園の奥にあります。公園内にある大きめの古墳という感じです。
枝垂れ桜と雪柳がとても素敵です。少し裏に回るとネモフィラも咲き始めていました。
古墳近くの花畑キレイでした。
遊歩道が整備されていて、季節の花が綺麗です。
近くの資料館に服装品の展示が展示してあり石室の写真が展示してあったので開口してるのかと思ったら埋め戻されている。何だか盗掘と発掘調査って紙一重だな。
白石稲荷山古墳、七興山古墳、伊勢塚古墳などから構成される白石古墳群の一基です。朝鮮半島とのつながりを示す太刀などの副葬品が多数出土しています。
| 名前 |
皇子塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0274-23-5997 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.fujioka.gunma.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/2/1/1022.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
群馬県藤岡市にある史跡です。群馬県指定史跡です。読み方は「おうじづかこふん」です。古墳は地元の有力者の墓です。以前に行ったときは雑草が高く生えて、近づくことができませんでしたが、現在は整備されて、見学ができました。解説によると、7世紀頃につくられたようです。高さ6メートルの円墳で、石室があり、副葬品の状態も良好だったそうです。現在は石室の入口を閉鎖しているので見学はできないです。見学は無料です。七輿山古墳の駐車場に駐車して見学することが可能です。