歴史感じる飯玉神社の境内。
飯玉神社の特徴
一ノ鳥居が水路の近くにあり、訪れる価値があります。
境内に九社の末社が点在し、歴史を感じられます。
保食命や須佐之男命を祀る神社として知られています。
今日お参りしました、境内がよかったです御朱印もいただきました。
群馬縣管下上野國東群馬郡朝倉村字鎮守廻リ千百六十九番 村社 飯玉神社祭神 保食命八衢比古神 八衢比賣神 宇迦之御魂神 須佐之男命 菅原道真公、合併ニ依リ追記境内末社 九社(「上野国神社明細帳」より抜粋)沿革飯玉神社は寛政二年(1790)勢多郡上川渕村大字朝倉字鎮守廻一一六九番地(現在地、前橋市朝倉町三丁目二九の六)に鎮座された。その年は天明三年(1783)浅間山大噴火から七年後である。造築以来二○八年の長きに亘り、氏子の崇拝を集め、幾多の歴史の変遷を経て、今日まできた。祭神 保食命=食物の神合祀後の祭神宇迦之御魂神 稲荷神社八衢比古神 辻の神=男神八衢比売神 辻の神=女神須佐之男命 八坂神社=天王様菅原道真公 天満宮=天神様(境内沿革書碑より抜粋)
| 名前 |
飯玉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-263-2393 |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
水路がある側に一ノ鳥居があります。境内は広々としていて、管理がされていて地元の方から大切にされているように感じました!拝殿前にはネコが座っていて、歓迎してくれました♪🐈