八重桜満開の宿場町、心躍る散策を。
旧 白井宿の特徴
八重桜並木が約900m続く、見応え抜群の宿場町です。
昔ながらの町並みと用水路が残る、タイムスリップ感が楽しめます。
四月中旬に満開を迎える八重桜と、地元の祭りが魅力的です。
道の中央に水路が流れる典型的な宿場町の風景が見てとれる。八重桜が満開なら星5つだった。
満開なら相当綺麗だと思います(4月17日)。4月20日のお祭りには見頃になっているかも。近くの道の駅こもちは平日でもほぼ満車に近く賑わっていましたので20日のお祭りは他の駐車場を利用した方が良いかもしれません。
土蔵や長屋門など伝統的な建築物、多くの井戸、常夜灯や石塔など当時の賑わいを感じさせる場所です。他でも言われてますがけっこう車の往来があり、かつスピードを出しているので要注意です。せっかくの場所なので、住民以外の通り抜けを規制するなどするともっと散策しやすくなると思いました。渋川駅からバス(例えば渋川医療センター線)で近くまで行くことができます。
常夜灯に堀割りや井戸、火の見櫓など、昔の宿場町の街並みを残したところで、4月中〜下旬は特に一面に八重桜が咲いて美しい。関山、普賢象、楊貴妃、珍しい緑の御衣黄や鬱金桜があり、木の種類の札が下がっているのが親切。夜も多少は灯りがあるので19時前ごろまで楽しめる。4月下旬の週末に一般参加可能な武者行列が行われる(詳細は渋川市のホームページ。募集は3月)車は道の駅こもちの駐車場は狭いので、併設されている白井宿ふるさと物産館で買い物をしてそちらの駐車場を借りる方が良さそう。地域の農産物やお土産だけでなく、スパイシーなピラフなどお弁当類も色々ある。満車や雨の場合でもぐるっと車で回って車窓から眺めることもできる。(桜のある堀割りの両側に一方通行の車道がありぐるりと回ることができる)新潟から江戸をつなぐ上州の要所の一つで、上杉•武田•北条と上にある白井城の支配者はたびたび変わる。江戸期は井伊直政の息子の井伊直孝が城主だった時期もある。城の遺構は残っていないが、城址には歩いて登って行ける。
2023.04.13. 来訪八重桜の並木道が見応えのある宿場町です。年々花の種類が増えているようです。【駐車場あります】道の駅こもちの隣接西側の無料駐車場(桜並木まで徒歩1分)の利用をおすすめします。並木道の両側は一方通行の狭い生活道路です。周囲は住宅街です。路上駐車厳禁!【車も歩行者も気をつけて!】八重桜の時期は特に歩行者が大変多いので、車で直接見て回るのは止めた方が無難です。歩道がほとんどないので、散策の際に歩行者は車道と常に隣り合わせになりますから十分な注意が必要です。写真や動画の撮影に夢中になって、危ない人を毎年見かけます💦【情報】2023.04.現在駐車場あります(無料)入場料なし。
地元の方々がよく整備されている江戸時代からの宿場町のようです。道の中央に用水が流れ、時代を感じさせる旧家や蔵なども素敵です。春の八重桜が咲く頃が一番の見頃ですが、今回は雪のちらつく中を歩いてみました。なかなか風情ある街並みです。道の駅からすぐなので、いつでも散策できますね。おすすめです。八重桜がみごとに咲いています。気持ちよく散策できます。
八重桜が見頃を迎えています。来週まではキレイに咲いてそう!散り際の桜吹雪はもう少し先ですね。
1週間前五分咲きでしたが今日は満開で。風吹いて散りゆく桜吹雪と花筏も美しかったです。白井堰の両側に咲く100本の見事な桜。ただ片側通行で往来する車に気を配らないと危ないです。
2022.4.27撮影たまたま通りかかったところ、900mほどの街道沿いに八重桜の並木が満開で既にかなり散り始めていました🌸🌸例年4月下旬から5月上旬が見頃のようです。
名前 |
旧 白井宿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

八重桜の名所。水路の両岸に八重桜があり、時期が合えばとてもきれいに咲く。道路がすぐ近くにあり、ガードレールも無いので車が通る際は危険。写真撮影に夢中になって交通事故になる危険性が高いので、周りを警戒しながら。