姫路城の石棺探訪、歴史の息吹。
石棺の特徴
大天守からの帰りは、ちノ櫓・折廻渡櫓に必見の石棺が展示中です。
姫路城内の石垣には、石棺から取り外された石がある可能性もあるそうです。
石棺は遺体を入れる為に中がくり抜かれており、興味深い構造をしています。
大天守からの帰りのルートにあるちノ櫓・折廻渡櫓そこに展示されている石棺石棺とは石でできた棺石だって無尽蔵にあるわけではないんだからお城を建てる時には色々な石が使われる今でも姫路城内の石垣で大きくなく不揃いの石垣の中に妙に長方形で成形された石があれば石棺の可能性が高い石棺は遺体を入れる為に中をくり抜いているので強度的に弱く、石垣補修の際に外されることが多いそれらの内2つが展示されている大きい方は大人、小さい方は子供の為の物だった様まぁ当時は天皇陵だって城にしていた時代だしね...
| 名前 |
石棺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石棺は別の場所に展示あります。