彫刻が彩る魅惑の神社。
下仁田諏訪神社の特徴
竜や獅子、牡丹や桜などの美しい彫刻が施された神社です。
川井の断層を対岸に望む、独特の地形に立つ神社です。
蒟蒻大黒天祭りに参加できる、地域の文化を楽しめるスポットです。
上野国一之宮貫前神社まではお詣りしたことがあるものの、終着駅下仁田に降り立つのは初めてである。葱畑と蒟蒻畑が広がる盆地のイメージだったが、実際には山合の小さな町だった。駅前の道路を左に歩くと、小路の入口に諏訪神社の標識。小路の先に諏訪神社の鳥居が見えた。規模的には村の鎮守様程であるが、社殿には見事な彫刻が施されていて、その歴史の古さを感じさせられる。保存と改修に期待したいお社である。
パワースポット('-^*)ok👑隣の建物は大黒様!600年の大樹もお出迎え!※行って見る価値あり!!!
中央構造線露頭の「川井の断層」対岸です。この神社横のスロープを下っていくと、川井の断層を対岸から見られますが、真正面ではないので今一つ見にくいのが実感です。この神社は、戦国自体に武田が攻め込んでくる前は、違う名称だったらしいです。彫刻が圧巻です。龍、象(バクっぽい)、崖下に我が子を突き落し這い上がって来るのを待つ獅子だったり。パッと見、軽~くスルーしてしまいそうになります。また、本殿と離れの屋根が一続きになっている珍しい造りです。
駅から徒歩5分程度です。静かな街角にあり、有名な川井の断層のそばです。
彫刻が本当に素晴らしい👍
仕事の出先ついでに寄りました。小さい神社ですが彫刻が素晴らしく裏に流れている川は水も綺麗でマイナスイオンが溢れております。帰るときにご神水がでた時は驚きましたが、きっと神様が歓迎してくれていたのだと思いたいです。
子供の頃、缶けり・かくれんぼの遊び場でしたもっと広かった…大きくなった証拠(笑)懐かしい(^^)
蒟蒻大黒天祭りに参加。
社殿,本殿,境内社共に彫刻が施さ其ていて見ごたえがあります。参拝に行ったときにスズメバチの巣があり,注意の張り紙がありました。今回あまり良く撮影出来なかったので時間のある時にもう一度来てみたいと思います。
| 名前 |
下仁田諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
西日が差して上手く写真が撮れませんでしたが、竜や獅子、牡丹や桜などが施された彫刻の素晴らしい神社でした。産業・交通安全・縁結びの神として崇められているそうです。