日本一美しい円筒分水槽。
東山円筒分水槽の特徴
現役の円筒分水は、美しい保全状態を誇っています。
富山県内で唯一、サイフォン現象が見られる貴重な場所です。
時間を忘れて癒される、特別な空間です。
お水を均等に分けアナログなシステムですが、最高にカッコいい!ツーリングのついでにどうでしょうか?
見事な造形・機能美。直近の駐車場は,3台しか停められない。
近くのホテルに宿泊したので朝の散歩がてら車を走らせました。まだ朝の7時前なのに既に先客の車が2台。中々豪快な水量。この水が前を流れる川の下を通って対岸から来ている事にびっくり。
観光ついでに寄ってみました!これは面白い!ずっと見ていられる!
魚津市に訪れて時間があると寄るようにしています。季節や天気によって見え方など微妙に違ったりして面白いです。
4/11早朝に訪問。前日の雨のおかげもあってか、水量はかなりあった。営業時間8時30分からとされてるけど、その時間前でもみられました!駐車場は3台くらいしか停められない💦
私が巨人ならば、ここで毎朝顔を洗うであろう。来たのは今回で4回目。富山県には円筒分水が数箇所あるが、その中でも一番美しいとされる円筒分水がここである。ここへは10年振りに訪れたが、近くに真新しい駐車場と、休憩するスペースが出来ており驚いた。以前は立ち入れた場所に柵が出来ており、入れなくなっていた。観光地化するにあたって、文化が異なる外国人や、常識を逸脱した方や、小さな子供も訪れるので、やむを得ないのかもしれない。のどかな田園風景の中にあり、水の流れを見つめながらチル出来る大好きな場所だ。
【2024年10月】ここは貝田新円筒分水槽から分かれた水路のひとつが片貝川の下を通ってやってきています。この円筒分水槽は円筒の中心の底から取り入れた水を円筒の縁の円周上に120°ごとに設置された仕切りで正確に分配されています。この構造によって源流の水量の変化に関わらず水路に出ていく水が正しく三等分されるようになっています。こちらは登録有形文化財に指定されていて、近くに駐車場やベンチなどが整備されています。
先人の苦労と功績に頭が下がります。観光地として整備されてますので、大人の社会見学に相応しい。片貝川対岸にも貝田新円筒分水槽という、似たような施設がありますが、この場所ほど整備されていないので、観光客が行く必要はありません。
名前 |
東山円筒分水槽 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

夏のお盆休みに東山円筒分水槽を行ってきました。外は暑かったのですが、水槽のそばに立つと驚くほど涼しかったです。水が下から湧いてくる感じは「千と千尋の神隠し」の腐れ神のお風呂のシーンみたいだなとみていて思いました笑観光地のように混雑しているわけではないので、静かに景色を楽しめるのも魅力ですが、周りには特に何もなくいろんなところを回るルートの1つとしていくのが正解の場所だと思います!