新渡戸稲造ゆかりの地で癒やされる。
新渡戸記念館の特徴
太素祭ではアーティストの歌声に癒やされて感動しました。
新渡戸稲造の祖父の記念品が展示されており、眺める価値があります。
ボランティアの熱心な説明により、地域の歴史を学べました。
今日は稲生川上水165周年記念太素祭を、新渡戸記念館のある太素塚でやっていました。屋台が出て、コンサートもやっていました。お天気にも恵まれ、緑あふれる美しい🏞️の中、気持ちの良い一時を過ごしました。
ボランティアの方が熱心に説明してくれました。何とか壊さずに残してほしいです。
十和田市に転勤になり職場の人から今日仕事無いからここへ行ってきなって言われた場所。上杉家との繋がりがあるらしく川中島の戦いの宝物が多かった。
3~5日、太素祭りがありました。4年ぶりに開催。
ボランティアの方の説明を聞くと良し。聞かないと良さは全くないでしょう。寄付で成り立っているようで募金箱がありますの寄付をされて説明を聞くと良いと思いました。5000円札の元になった原画がございます。A5000円札のBがあります。Aは日銀です。最大の疑問は、新渡戸稲造はクリスチャンなのに何で新渡戸記念館が鳥居の中にあるのだという疑問。非常に深い内容ですが、神社の意味合いを存じ上げないと理解が難しいかもです。徳川家康で説明すると日光東照宮は家康を埋葬し守神になると言って作っています。新渡戸稲造さんのお爺さんもそういう意味合いです。大変に勉強になり有意義でした。新渡戸稲造のお爺ちゃんの南部藩の志あっぱれです。ありがとうございました。
十和田市に閉館を求められているということで、ボランティアの方がいらっしゃいました。失われれば元に戻すことはできません。いろんな方に訪れてもらって、存続してほしいです。
十和田の聖地。始まりの土地です。緑豊かなパワースポットです!
十和田市を作った新渡戸稲造の祖父の記念品が展示されてます。十和田市とは無関係な川中島の合戦の配置図まで飾ってある。
説明が丁寧で、たいへん勉強になりました。雑然とはしていましたが、興味深い資料が保管されていました。
名前 |
新渡戸記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
080-5578-5939 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

この日は太素祭で様々なアーティスト達が集まり歌声で癒やされました、駐車係の人も親切に誘導ありがとうございました、お疲れ様でした☺️