佐竹氏ゆかりの幻の城跡へ!
太田城(佐竹城・舞鶴城)跡の特徴
佐竹氏ゆかりの幻の城跡、歴史の深さを感じます。
石碑の周囲に広がる地形には、城の名残が見え隠れします。
地下の遺構が良好に残る、今後の活用に期待が寄せられます。
佐竹氏ゆかりの幻の城跡です。『城跡』と言えば『石垣』『櫓』『天守』というイメージが強いですが、ここは見方によっては『城址碑』しかありません。しかし、見方によってはその広大な縄張を備えた浪漫溢れる城跡と見る方もいらっしゃいます。自分なりにグーグルマップを見ながら縄張と思われる城郭を回りましたが到底1日では回りきれませんでした。何もないからこそちょっとした土の盛り上がりを見ると「土塁の跡かな?」台地に登る多くの坂を歩くと「堀切の跡かな?」と妄想しながら散策する楽しみもあります。城址碑は太田小学校の入口にありますので皆さんが書かれている通り、許可を得て写真を撮りましょう。学校の先生に西側の崖に土塁と帯曲らしき物がありますよ、と色々歴史好きな方でしたのでお話を伺いました。小学校付近の本郭と二郭にある崖が『いかにも』ですね。そんな想像育む城跡で御座います。
小学校の入口の一角に舞鶴城跡とゆう石碑がある。学校内なので入れず、休日だから教職員も居らず、外から写真撮影。ただその後市街地に下って小学校の方を見ると、崖がずっと連なっていた。こちら側からは攻められない自然の防御線になっていただろうと思われた。
石碑がたっているだけでしたが、周りの地形がここに城があったことを物語っていたように感じました。
地上からは往年の名城の名残は窺えませんが、地下の遺構の残りは良好なので、今後の調査と有効活用が望まれます。
まさに、城跡です。
お堀あと太田城発掘調査に参加してきました。
佐竹氏の城で、名城。その後水戸藩領となる。遺構を復活させてもらいたいな。
佐竹氏が長年本拠を置いた城ですが、本丸は小学校。周辺には特に案内板もなく残念。
ほぼ遺跡なし。
名前 |
太田城(佐竹城・舞鶴城)跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/sp/page/page000221.html |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

戦国時代の佐竹氏の居城跡です。今は小学校に石碑があるだけですが、小学校の周囲に土塁の跡が見られます。土塁跡の一部が小学校のプールの所にあるので、写真を撮る時は注意が必要です。近くの八幡神社も常陸太田城の跡で、ここからは眺めが良く、台地上に位置する要害だった事が良く分かります。明確な遺構が無いので、かなりのお城好きか歴史好きじゃないと楽しめないかと思います。八幡神社は見事な大木と荘厳な社殿があり、寺社参詣としてオススメです。土塁や堀などの遺構を楽しみたい方は、佐竹寺の先にある馬坂城に行くと良いですよ。