愛宕神社、火産霊神の神秘体験。
愛宕神社の特徴
愛宕神社は主祭神が火産霊神で、祭りが魅力的です。
例祭日は1月24日で特別な体験ができます。
山道を徒歩で15分の、自然に囲まれた静かな神社です。
日光市倉ケ崎806主祭神 火産霊神例祭日 1月24日旧社格 無格社麓の吉野家から山道を徒歩で15分程度登る。愛宕山の頂上にある。延慶元年(1308)正月24日、吉野一族の祖、吉野玄番が愛宕神社を建立し、氏神として祭詞した。その後宝暦9年(1759)に石鳥居が、宝暦12年(1762)に石灯籠が寄進建立された。天明5年(1785)に本尊が盗難にあったが10数年を経て戻ったのを機に、文化15年(1818)、社殿を大改築した。昭和23年、本殿を一部改修した。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75329 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

愛宕神社。獣道の様な道を登って行くと、鳥居が見えます。足元が悪い箇所もあるので、それなりの装備で。