静かに佇む 円筒分水の魅力。
赤祖父円筒分水漕の特徴
古い土木建築である円筒分水漕が静かに佇む、素敵な場所です。
水の音が心地よく響く、田畑の一角に隠れた穴場スポットです。
近くで見られる円筒分水は、富山県内にある数少ない文化遺産の一つです。
ゆーゆうランド 花椿にお風呂へ行った帰り道に寄りました!以前より円筒分水槽を見たかったので!良かったです😆砺波平野が豊かな田園になっているのは、このお陰ですね💕
古い土木建築、産業遺産が好きなので観に来ました。円筒分水槽 。用水が地の底から勢いよく湧き出す様はみてて壮観だし、円槽から溢れ流れる様は生き物のよう。場所は幹線道路から離れていますが、是非見つけてください。上を見ていては見つかりません、谷斜面にあるので視線を落として探す必要あるかも。一般には見向きされない構造物だが、これだけクチコミがあるのも面白い。
小さめの可愛らしい円筒分水だ。柵が無いので近くで見れるのが良い◎
静かに佇む感じで田畑の一角にあります!畦道なども整備されてとてもキレイに保全されてて見事でした!周囲は交通量も少ないのでクルマを周辺にとめられます。
こーゆーとこ好きなんだよね〜。ザババーと水が出てるだけだけど楽しかったです!魚津の方も行かなきゃ!!ついでに城端の水車を見に行きましたが全然無かったわ(^_^;)城端って昔水車たくさんあった気がするのにね〜。近くに観光地があるともっと嬉しい。しかし、富山の田舎は綺麗で良かったです。登山って良いところだな〜。
ここの円筒分水は小さいけど、すぐ目の前で見れる穴場かな?ただ水が流れるのを見るだけで他には何もないのですが、好きな人にはたまらないです普通に走ってたらどこにあるのかわからないような所にひっそりとあります。
富山市に何箇所かある円筒分水槽のうちの1つです。主要な(見どころのある場所、東山とか片貝とか)が魚津市に集中しているので円筒分水槽は富山県の東側にあるイメージが強いのですが、県西に1箇所ひっそりと存在している円筒分水槽です。小規模な円筒分水槽で上流側にある赤祖父池の水を各用水路に分配しています。東山円筒分水槽を知っている人が見れば思わず「ちっさ!」とツッコミを入れざるを得ないぐらいの規模です。車で来る場合は駐車場が徒歩3分ぐらいの場所に広めの路肩?謎の銅像の前に5台程度駐車できそうなスペースがあるのでそこから徒歩となります。
南砺市にもあったなんて知らなかった。桜の木の下でまた素敵な場所。
坂道の脇に…気づかず通りかかってしまいそう、静かに静かにコンコンと吹き出て水を流してます、自己主張なし坂道に隠れて存在、裏方さんみたくて好きだなぁ🐷💕
名前 |
赤祖父円筒分水漕 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

水利の分配の仕組みを現代に伝えます。あまり円筒部が大きな施設だと、おどろおどろしいのですが、こちらは程良いと感じます。