両面宿儺の不思議な魅力、円空仏を探して!
千光寺の特徴
両面宿儺の伝説が残る、歴史深いお寺です。
円空仏専門の宝物館で貴重な作品が見られます。
山の中にあり、静かな環境で心穏やかに過ごせる場所です。
円空仏の宝物館などあるお寺 自分的には石で作られた両面宿儺は見てほしい!正門の天井画とその近くの地獄絵図?もスゴい無料駐車場あり。
数年ぶりに行ってきました!丁度、紫陽花がいい感じに咲いてて綺麗で千光寺行くまでの参道にも沢山の紫陽花が咲いてました!参道は結構急な坂道なので歩いて上るとキツイかもしれません!
ウルトラマラソンのコースの途中にある寺院です。ここまでの道が半端なくキツい登りなので、ここから眺める景色が最高に綺麗に感じます。でもヘロヘロで眺めるのが勿体無いので、いつか車で行ってみたいと思います。
上高地からの帰りに、円空仏の古刹の千光寺に寄りました。山頂に近い場所にあるため、遠くの山々を一望でき、山々も新緑が濃くなり、見ているだけで、心が洗われるようでした。お寺を拝観している間に、御朱印も頂き、円空仏寺宝館も見学して、お寺を後にしました。
円空仏は別棟で別料金の宝物館です。お寺の内部にはありませんのでご注意を。300円でしたが、そんなに凄い印象は感じませんでした。屋外からでも充分かと。マニ車があったのは驚きでした。
飛騨国千光寺は、仁徳天皇の御代、今から1600年前に飛騨の豪族両面宿儺(りょうめんすくな)が古代信仰の祈りの場所として開き、約1200年前に弘法大師の十大弟子の一人である真如法親王が仏教寺院として建立された古刹。「飛騨の高野山」とも呼ばれているそうだ。円空仏で有名な寺だが、海抜900mまで登る参道途中の五本杉、仁王門、本堂、時報が収められている寺宝館など見るべきものが多くある寺。
弘法大師の弟子 真如親王により開山。歴史ある古刹。朱塗りの仁王門を上がると本堂があり 受付をすると拝観できます。お寺のお話を伺い御朱印を頂きました。円空ゆかりの宝物館には63体の円空仏があります。
後頭部にも顔を持つ、異形の宿儺尊を拝めるのは土日のみ。超注意!手入れされた急勾配の山道を上った先に立派な寺院が現れる。社務所で宿儺尊の御朱印がいただける🙏お遍路にちなんだ八十八の祠が点在しているみたいです。結願すればご利益あるかも。
両面宿儺の伝説を求めて。両面なので前後ろに顔があるんですね。手も足も。きっと普通の人だったんだろうと思いますけど、優秀な豪族で中央政権から独立した政治というか生活を送っていたら討たれちゃったって感じでしょうか。地元では英雄扱いのようです。その所縁のお寺が千光寺さん。静かでいいところでした。
名前 |
千光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-78-1021 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

顔が2つ手足が4つずつあったと云われる両面宿儺が開山したお寺。日本書紀では朝廷に反乱を起こした逆賊だが地元では怪物退治してたりヒーロー扱い。円空にハマってたので両面宿儺像を見に来たが開いてなかったので再訪したい。