郡山の杜で心安らぐ参拝を。
安積国造神社の特徴
郡山市の総鎮守として、郡山の歴史的な神社です。
白い鳥居をくぐると、荘厳な木造の本殿が迎えてくれます。
地元に根付く秋祭りや御朱印は、特別な体験を提供しています。
地元民としては、9月末の秋の例大祭はテンション爆上がりです!安積発祥の宮…かは若干疑問も残りますが、それは置いておいて、良き神社です。
茅の輪くぐりができました。街の真ん中に急に現われるような感じ。手水舎の周辺修復工事中だったので立ち寄りませんでした。御朱印いただきました。
郡山駅から徒歩10分位、街中にある神社。ドーミーインEXPRESS郡山の部屋のTVにある観光案内からこの神社見つけました。郡山の市街地、唯一の江戸木造建築とのことです。神社内の注意書きに「カラスに注意」とあり、ヒナを見張っているので攻撃してくるかもです。確かに建物の上からカラスが見張ってるように見えました。電車の待ち時間とかあれば、気軽に訪れることができる観光スポットです。
駅から徒歩10分ほど。隣のライブハウスのついでに訪問しましたが、ちょうど縁日をやっていて適度な賑やかさと静かさで良い神社ですね。御朱印は社務所にて。手書きで500円。対応いただいた職員の方の丁寧な物腰が好印象ですね。
【御朱印あり】安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)。郡山駅近場にある御朱印のある神社。非常に綺麗に整備されており御朱印を書いてくださった方も非常に感じが良く、丁寧に御朱印を書いてくださいました。オススメです。
白い鳥居をくぐると、立派な木造の建物が現れます。赤い鳥居が連続するセクションもあります。郡山駅から歩いてすぐのロケーションですが、境内は穏やかですがすがしい気持ちになりました。駐車場もあります。七五三に訪れているご家族が多く、地元の人々に親しまれている神社だと感じました。
あさかくにつこ神社へ参拝してきました。境内に何台が停められる駐車場がありましたが、私はわからず、30分100円のパーキングにとめました。参拝も少なめでしたのでゆっくり参拝しました。御朱印もいただきました。この後棚倉町へ向かいました。
駐車場もありますし、郡山市民、福島県民なら、一度はお参りしてみては?200年以上も前の建築物が、現在も普段通りに使われていたり、隣接する安積艮斎記念館など、御利益以外の学びもあります。
狛犬めぐりで訪れました。郡山駅に近い街中の神社です。神社内に駐車場もありました。御朱印をお願いし、境内を散策したところ見どころ満載の素敵な神社でした。渡辺寅吉さんが作った狛犬が鎮座しておりました。また、お稲荷さんには親子の狐の像が奉納されております。子どもの表情や仕草が可愛いらしいです。他にも、高遠石工の透かし彫りの灯篭がありました。ここで高遠石工の作品を見れて良かったです。
名前 |
安積国造神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-932-1145 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

郡山にある珍しい名前の神社です夕方参拝しましたが御朱印はしっかり直筆でいただきました。