松任で古の風情に浸る。
千代女の里俳句館の特徴
朝顔や水をテーマにした俳句で有名な記念館です。
俳句や季語を気軽に学べる市民交流の場を提供しています。
1703年生まれの江戸時代の女流俳人、加賀の千代女を中心に展示しています。
朝顔につるべ取られてもらい水の俳句で有名な松任ゆかりの俳人千代女の記念館です。駅前の立体駐車場が3時間利用できて大変便利です。中は色々なブースでビデオが見られて クイズなどの楽しみあり 千代女のお部屋あり お庭も立派で俳句についても学べる大変見応えある記念館でした。ただ利用者は私一人みたいですこーし怖かったです。今度は友人も連れて行ってあげたいです。
松任駅前、駅のロータリーの一角に千代女の里俳句館はあります。瀟洒な建物で、入館料金もお安く、駅前の立体駐車場に停めると三時間無料にして貰えます。入り口の機械に通します。季語クイズができたり、季語を実感する映像や千代女の物語を観せるコーナー(一つ壊れていて途中で止まりました)もあり、なかなか楽しいです。お庭も館内から出て散策できます。俳句ポストがあり、投句もできる様です。句会ができる会議室や、二階には研修室もある様です。近くの中川一政美術館と博物館と共通の券なので見応えたっぷりと思います。
ただ俳句を紹介するのではなく、風景やイメージを様々な見せ方で展示されているのは、俳句初心者でも楽しめて良いですね!人形やプロジェクター、簡易的な草むらなど、バリエーションに富んだ展示も、飽きさせず楽しめると思います。近くの立体駐車場、無料になります。
二階で俳句投稿展を観ました。皆さん時間があれば是非足を運んで❗
俳句は苦手ですが…古の風情を感じ、時間を忘れて隅々まで見学させて頂きました。
写真と俳句のコラボした展示を行っており、俳句仲間と三人で大変興味深く見させて頂きました。俳句の盛んな町だけあって様々な団体が出展されて展示方法に変化があり飽きずに見ることができます。面白かったのは、写真が幾つか飾られており、その下に、来観者が自由に短冊に書いて参加出来るコーナーです。ふるさと館、美術館、カフェと隣接しており、庭も苔むして丁寧に手入れされていました。次は、紅葉の頃や躑躅の時期に来たいと思いました。
白山市が、生んだ江戸時代を代表する歌人、加賀の千代女の記念館であり俳句・季語などが大人から子供まで気軽に学べる市民交流の場所です。特に、常設展示場の四つの壁一面に描かれた四季の季語は圧巻。手入れの行き届いた中庭にも癒されます。
記念スタンプもあります👍受付のおねえさんに頼むと出してくれます♪
千代女の俳句をロビーにて吟詠しました。
名前 |
千代女の里俳句館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-276-0819 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

展示場は狭く展示されている作品が文章が主なため飽きがくる。入場料が安いので文句なし。勉強になりました✨