江戸時代の鄙びた神社、貴船神社へ。
貴船神社の特徴
江戸時代中期から続く鄙びた神社で、歴史を感じられます。
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々に囲まれています。
多賀城跡の近くに位置し、訪れる価値あります。
ひっそりと、たたずんだ神社です。
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中にあります。五穀豊穣、海上安全、大漁の神とされ、古くから大小の木の船が献納されてきました。覆堂の中の小祠が本殿であり、元禄6年(1694)に現在地に遷されたといわれています。覆堂を包み込むように枝葉を繁らせる樫の大木は樹齢470年。
江戸時代中期からの鄙びた神社です。
多賀城跡の付近にあります。駐車場はないと思います。
| 名前 |
貴船神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
022-364-5901 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
市川鎮座の貴船神社です。総社宮への道すがらにあり、ひっそりと佇んでおります。桧皮葺のお社が見事です。