苔むす神社で幻想的なひととき。
日用神社の特徴
美しい苔に覆われた神社で幻想的な雰囲気です。
蛍が見られる時期には特別な体験が楽しめます。
苔の里と一体化した神社で散策に最適なスポットです。
苔だらけの美しい神社ただただ美しい 参拝無料。
静かな空間です。
隣の苔の里と合わせて観覧。境内は苔に覆いつくされた緑の世界です。ひと気も無くひっそりとした神社。苔の栽培が盛んに行われていて空いたスペースにはパレットが並んでいました。これからどんどん広がっていきそう。
苔の里の敷地内にある、神聖な気が漂うお社です。苔とのコラボレーションが、より一層景観を引き立ててくれているようでした。冬季期間は雪深い為、閉鎖されています。こちらは無人になっていますが、御朱印は菟橋神社の方でいただくことが可能です。直書き、書置きどちらも対応して下さります。
6月後半から蛍(ホタル)が見られます。
苔の里の向かいにある神社。無住。事実上苔の里と一体化しており、ぐるっとまとめてまわれる。このあたりは那谷寺とか白山神社平泉寺とか苔の美しいところがおおいですね。すばらしい!
半端ない。見渡す限り、さまざまな苔に包まれた、静寂と幻想の神社。苔は、光によって表情が刻一刻と変わり、緑の織りなす姿は、圧巻。雨の日もお勧め。穴場。です。202106
2020年10月訪問。苔の里の遊歩道から道路を渡ってこちら側にも苔の小径が続きます。日用神社境内の苔も素晴らしいです!森の小径の周囲に多種多様な苔が敷き詰められ、癒しと落ち着きの時間が過ごせます。地元の方々の献身的なメンテ作業の賜物でしょう。有名な那谷寺の近くなので、時間があれば是非。駐車場の向かいの売店に鉢植えの苔(500円ぐらいから)があります。これも良いかも。
苔の緑が美しく、人々が長く御守りしてきた歴史を感じる。
名前 |
日用神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

こちらは無料ですブラリと立ち寄っても価値ありです。