源氏の末裔が守る茅葺古民家。
千古の家(坪川家住宅)の特徴
国の重要文化財である茅葺屋根の古民家は、歴史を感じる貴重な空間です。
源氏の末裔が守り継いできた築400年の住宅で、趣深い体験ができます。
女将が仕込んだ精進料理と越前蕎麦は、一味違った美味しさを楽しめます。
国の重要文化財の古民家で、茅葺の屋根の建物は希少価値が高いです。雪に埋もれた建物の周囲の雪掻きのお手伝いをさせて頂きました。
お母さんがお茶とお菓子を出してくれました。敷地は広くありませんが、通りがかりで寄るのはいいと思います。
お茶を出していただけました。花菖蒲を見るには入る必要がありません。
よく手入れされた住宅です。古い建物をここまできれいに保存してるのは素晴らしいの一言です。大きな庭があるんですがそちらも世話が行き届いておりとても見ごたえがあります。もう少し有名になっても良い観光地だと思います。すばらしいです。
コロナ禍の為に、来訪者が少なくて困ったと嘆く女性オーナーと懇談出来ました。永平寺から山中温泉に帰る際に、急遽立ち寄りましたが、お連れしておりましたインド人科学者は、古民家に代表される貴重な文化財に深く興味を抱きました。秋に成りましたならば、手作りのインド料理を持参して、オーナー夫人と楽しいランチ☀️🍴会を開く約束をしましたので、今からとても楽しみにしております。
囲炉裏に本物の火が入っていてビックリしました。田舎のおばあちゃんの家に帰ってきたみたいな懐かしさで癒されます。山のなかではあるが豪族の品のある暮らしを感じて感心しました。
源氏で官職として一番出世した、源頼政の末裔であり、この地を開拓された方の末裔の住宅で、国の重要文化財であり江戸初期の茅葺き住宅です。中を見ることができ、独特な造りが考察をしながら見るととても面白いです。出来れば予約すると、十割そばが食べられます。
いつも管理が行き届いていて気持ちが良かった❗️
受付のご婦人がとてもアンニュイな雰囲気を醸し出していました。帰りでも今でもお茶入れるから寄ってくださいね~とお声かけくださり、あたたかいお番茶をいただきました。十割そば、お食事も受付の建物で頂けるようですが、ご婦人がお一人でされているので当日朝に問い合わせした方が良いそうです。庭園の花菖蒲が咲いているかと思ったのですが、まだちらほら咲き始めで、1~2週間早かったみたいでした。見ごろは6月中旬頃からかと思います。
名前 |
千古の家(坪川家住宅) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-67-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

予約制と書かれていましたが…ダメ元で聞いてみたら…御好意で入れて頂きました北面の武士、源氏の末裔がこちらに逃げのびて作った素晴らしい書院造りの茅葺屋根。