歴史を感じる美しい庭園。
瀧谷寺の特徴
三国駅近くに位置し、1300年代創建の由緒ある真言宗のお寺です。
宝物殿や庭園が見どころで、特に苔の美しさが訪問者を魅了します。
参道は神聖な雰囲気が漂い、落ち着いて散策できる素晴らしい環境です。
一歩入った時から浄化が始まっているような気持ちになりました。たくさんの緑に囲まれる素敵なお寺です。福井にこんな穴場な場所があるなんて!!境内に入るとスタッフさんが口頭でお寺の説明をしてくださいます。とってもおすすめです!!
口コミの評判を見て、9時の朝一番に参らせていただきました。本堂にて、一人、お坊様よりお寺の由来等の説明を聞き、→に沿って拝観いたします。とてもフレンドリーなお坊様です。広大な敷地、入り口から本堂まで杉並木を歩いて200m近くはあると思われます。本堂、宝仏殿等、貴重な文化財が多々あり有難く拝観いたしました。又、お庭も苔が美しく、手入れの苦労を思うと頭が下がります。感謝墓所に行き、古の昔に思いを馳せました。三国、訪問の折にはぜひどうぞ。
朝、テレビでながれていて妻と行ってみたいな❗️って話していたところ、三国へのドライブの途中で偶然見つけました😊落ち着きがあって、庭が綺麗でした。また、桜の時期に、行ってみようと思います。
令和4年10月拝観しました。JR福井駅からえちぜん鉄道で三国駅まで行き、そこから徒歩で行きました。3度目くらい。滝谷寺は永和元年(1375)紀州根来寺の学頭睿憲の創建という真言宗智山派のお寺だそうです。
庭園が見どころです。タップリ水分を含んだ苔が活き活きしているように感じました。通路は滑りやすくなっているので注意が必要です。
令和二年 正月北陸の旅 2020 1.4真言宗智山派 摩尼宝山 瀧谷寺正月三が日の3日目に訪れました(^ω^)福井県坂井市にあり、真言宗智山派のお寺です♪摩尼宝山が山号で、本尊は薬師如来様です!訪れた時は、高齢の女性が1人で対応 寺内の説明をして下さいました。雲水や和尚人さんの姿は見かけませんでした❗️伽藍は広大で、内重要文化財に指定されているのは本堂 観音堂 方丈庫裏 開山堂 鎮守堂 山門 などがあります。また、宝物殿もあり寺宝の数々が間近で拝見する事ができます(о´∀`о)御朱印も拝受しました♪(薬師殿 白寿殿 大悲殿)の三種がありました!
うすぐらい中をまっすぐに延びた参道がすごく神聖さを漂わせてましたちょっとビビったけど祭りが近いせいかお掃除される方々の声がしたのでゆっくり進んでいけました本堂につくとご住職が待っていてくださりお話を聞かせてくださいましたホント私は歴史に全然疎いのでよく分かってないのですけど歴史ある貴重な所だと言うのは分かりました( ̄▽ ̄;)参拝順路に沿って中を進むと素敵な庭園がありそんなに広くないけど気持ちがキラキラする感じになりました前庭には苔が波打つように生えていて新緑の葉の枝振り艶やかな桜の木もありとても清々しい気持ちにさせていただきました私って日本人だな……😊
北陸へはよく行くが、初めてお参りさせて頂きました。風情があり心洗われる気がしました。
季節柄あまり混んで無くて、ゆっくり拝観出来て、本当に良かった。屋根瓦の寄進もさせて頂き。気持ちも凛と帰路につきました。
名前 |
瀧谷寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-82-0216 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

空き時間にふらっと立ち寄りましたが、かなり歴史のあるお寺のようで、建物もその歴史を感じさせる立派なもので、宝物殿に飾られている絵も見応えがありました👍木々に囲まれた敷地内はすずしかったです。