絶景と共に祈る、大湊神社。
大湊神社の特徴
雄島に位置し、美保神社の神様を祀る古社です。
赤い橋を渡り、無人の社務所を経て神秘的な境内へ。
東尋坊近くの絶景ポイントから海の美しさを堪能できます。
橋を渡って雄島に上陸。長い階段を登って参拝させていただきました神社の前に海側にも鳥居があり、昔はここからも参拝できたのかなぁと思いながら参拝させていただきました参道は飛石のようなものがあり、雪が積もっても、この上を通れそうです御朱印は参道入り口の階段の手前に社務所らしきものがあり、お守りなども一緒に置いてありちなみに御朱印は陸の宮のものと同じでした。
事代主命を御祭神とする神社。雄島の南東に鎮座している。三保大明神とも称され御利益は海上安全と豊漁。社殿は戦国時代に織田信長の戦火により焼失。約40年後に藩主松平忠信公によって再建された。本殿には伊邪那岐尊座像が安置されており県の重要文化財に指定されている。森と海に囲まれた境内の雰囲気はなかなか神秘的ではある。離島ではあるが橋で繋がっており気軽に参拝することが可能。拝殿の向かいは木々が途切れ鳥居が立っている。ここから海と東尋坊が見えます。書き置き御朱印の他に御竜印というものがある。どちらも500円です。また清めの塩も販売されています。絵馬には矢と鯨が描かれています。雄島は過去に弓矢を奉納する信仰があった。鯨は神様が背中に乗って雄島に上陸した伝説から。現在は矢の代わりにこの矢鯨絵馬を奉納する。記念に持ち帰っても良いそうです。無料駐車場あり。橋の手前に停めれます。それなりに広いが土日祝は釣り人による駐車で朝から満車状態となっているので平日の参拝がオススメです。
小ぢんまりとしてゐますが延喜式内社で、海上の安全を護る重要な祈願所だったやうです。半島側にも「陸宮」が在ります。
北陸福井県の代表、東尋坊の近くにある神の島《雄島》その雄島の中心に大湊神社があります⛩️西暦650年頃からなる古社だそうで、海上守護の神様と仰ぎ、近くの港へ寄る船舶は必ず大湊神社を参拝し船の危難除け•海上安全を祈願する人々が絶えなかったそう信仰の深く、由緒ある場所なのですね⚓️今は静かな場所になりましたが、個人的にはその境内の神秘的な空気と風の音が好きでよく1人で訪れます😄福井県の指定文化財である本殿の正面には、鳥居越しに東尋坊を見渡すことのできる絶景が広がるここもまた私のお気に入り、東尋坊は訪れるよりここから眺めるに限る(個人的な意見)晴れた日は特に気持ちが良い日差しと風を感じられるので、ここはぜひ一度は訪れて欲しいですね🌱
ありがたい気が流れまくってる神社。まさにパワースポット。天気が良ければ最高!!特に上の鳥居からの景色が最高!!自然の大木たちのブラインドカーテン!ざわめき。最高の癒したち。
雄島にある神社です。島の入り口に雄島自然学習歩道マップがありますので、それを確認すれば場所はすぐわかるかと思います。神社近くの鳥居がある展望スペースからは東尋坊を見ることができます。
大湊神社です。
東尋坊の近くにある古い神社です。雄島に本殿があり人しか渡れない橋を行きます。参道も自然石を使った神秘的ないい神社です。
東尋坊に行くなら、是非雄島の大湊神社にも足を延ばす事をお勧めします。東尋坊とはまた少し違う表情の海が楽しめます。橋の少し手前に車止められます。ご朱印は陸の宮の方でもらうらしいです。
名前 |
大湊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-52-3178 |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20161205_114336 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

雄島全体が神社の境内になっています。大湊神社を大切に祀る漁師さんと海女さんが暮らす「安島(あんとう)集落」の眼の前の海に浮かぶ「雄島」に1400年も前から鎮座している本宮。集落にも「大湊神社・陸ノ宮」もあります。海上守護の神として三国港等に寄港する船舶の危難除に神前の矢羽を願い受けて海上安全を祈願していました。拝殿の前にある鳥居から東尋坊が見えます。とても神秘的な神社です。