足羽山で感じる、継体天皇の偉大さ。
継体天皇像の特徴
福井平野を見下ろす山頂古墳に立つ継体天皇像が圧巻です。
地元の笏谷石で作られた像が歴史を感じさせます。
足羽神社を訪れた際に必見のスポットとして人気です。
足羽神社さまに伺えば、こちらへは絶対に寄らせて頂きたい、そういうところです。古い古墳の上に明治十七年に建てられました。継体天皇のお陰で、我が国が今もある事に感謝し、ありがっ様です。
地元の笏谷石の石像が山頂古墳のまさに頂上に立っている。歴史ファン向け。
第6代天皇陛下継体天皇像を見学してきました。古墳の一番高い場所にあり、360°福井を見渡せる、絶景ポイントにあります。
継体天皇の像みたいです。出立ちから仙人みたいな方なのかと勘違いしました。
ヲホド王(男大迹王)と称された #継体天皇。子孫を多く残した人で、第27代 #安閑天皇、第28代 #宣化天皇、第29代 #欽明天皇 のお父上。#聖徳太子 は欽明大王の孫ですから、継体天皇は太子の曽祖父になります(検索:ものづくりとことだまの国2020年11月3日)
越前の国を治めていた継体天皇の像。先代雄略天皇の時代に、血で血を洗う争いが皇族間で起こり、天皇を引き継ぐ者が現れなかった。辞退者もいた。そこで、応神天皇の子孫が越前の国に居ることが分かり、なんとかなっていただいたとか。そのくらい、天皇になることは大変なんだろう。都に移る際に、自分の愛した地を守るために、自ら魂の一つを置いていったのが、始まりとされる近くの「足羽神社」。皇紀2600年万世一系を保てられたのも、この継体天皇のおかげ。だから、名前に継体とある。世界で一番古い国に誇りを持って暮らすことができるのは、ありがたい。ちなみに、この台座部分は、高さ7mもある円墳!縁のある統治者の墓と思われる。
おそらく足羽山で一番高い。
足羽山三段広場の一番高い山頂古墳の上に立つ大きくて立派な像です。福井名産である笏谷石(しゃくだにいし)で造られています。北西の方角を向かれていることに意味があるのでしょうか。三段広場には自然史博物館や公園、電波塔も併設しています。
継体天皇陛下はわれらの大和のピンチを救った救世主である。福井の英雄だけでなく、祖国の英雄である。われら皇室を救った。皇統の危機を救い、傍流とはいえ正式の皇統、男系を守り、少しずつ人望をつけていったのである。対外政策も見事だ。もっと教科書でとりあげるべき素晴らしい天皇陛下。銅像ももっと立派なものにしてほしい。
| 名前 |
継体天皇像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福井平野を見下ろす、ちょっと素敵な公園になっています。歴史書でよく使われる継体天皇のイメージはこの像だと思います。歴史的考証はありませんが、古代を感じるには十分な説得力がある場所です。