室町の重要文化財、厳かなる神域。
大塩八幡宮の特徴
手入れの行き届いた境内は、大小様々な社が点在している美しい神社です。
室町時代建立の重要文化財・拝殿は、近くで見学できる貴重なスポットです。
赤い大きな鳥居と長い階段が特徴的で、訪れる価値のある神聖な場所です。
立派な神社で、雰囲気も良く、境内には大小様々な社が点在している。人が少ないのが不思議。社殿裏の堀切跡を越えて、ゲート(害獣避け?)の先を登っていくと大塩山の頂上からの景色も良い。帰りは隣の常光寺のほうに降りられるのでちょっとしたハイキングもできます。
拝殿にまで至る長い石段があります。もう少し傾斜が急だったら、私は参拝を諦めました。会津若松の飯盛山の階段のように、隣にエスカレーターを設置して欲しいなんてことを思いながら、何とか参拝を果たしました。冗談はさておき、苔むした石段を一歩一歩踏み締めて登るのは、趣があり、異空間への誘いと感じられます。味わい深さは、気比神宮を超えてるかもです。
室町時代の建立とされる重要文化財の拝殿を間近で見学でき、自然も豊かな素晴らしい神社です。境内には梵鐘などの文化財もみる事ができます。ゆっくりと神社での時間が味わえました。御朱印も丁寧に対応していただきありがたかったです。武生などに通じる要衝の地に鎮座している神社なので、名だたる武将なども参拝した事でしょう。駐車場は公民館みたいなとこで停められます。
長い石階段を登り切ると壁のない吹きっ放しの大きな拝殿が現れます。室町時代後期の建築で国指定重要文化財です。
木曽義仲ゆかりの神社。苔生す参道の階段が風情があります。現地ガイドさんが境内を案内してくれました。90歳の宮司さんも挨拶していだけました。御朱印は書き置きのみでガイドさんが販売。
御祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。この神社の特徴として境内社に式内社なども多く神社としての凄さもありますが木曽義仲が本陣を置いたこの場所は大塩山城(大塩城)と呼ばれ越前の歴史に多く関係してきます。堀切なども残り山城が好きな方にも気に入っていただける神社です。御朱印あります。
こちらの大塩八幡宮が越前の二の宮である事を初めて知り訪れてみました。なるほど、こんなにも風情あふれるお社でしたら、二の宮たること十二分に頷けます。簡素な佇まいの中にも荘厳さに溢れる拝殿は、室町時代に創建されたという歴史の重みがあればこその風格だと感じます。参道の長い階段の途上でトカゲやヘビにも出会いましたが、霊験あらたかな当宮だからなのか、マナー?が備わっておりそれほど驚かされもしませんでした。
駐車場は神社の前に広くあります。御朱印は階段上がってすぐの社務所にて頂けます。
室町時代に造られた舞台のような拝殿は国の重要文化財です。福井の人にもあまり知られていないのが不思議、ぜひ訪れてお参りして頂きたい。ともあれ、荘厳な佇まいの中に深々と流れた歴史に圧倒される素晴らしいお宮さんです。
名前 |
大塩八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0778-23-8074 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160120_112945 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

綺麗に手入れされた境内でした。苔が石段にも生え、とても趣がありました。宮司さんに、由緒などいろいろ御説明頂きました。