苔むす静寂、永平寺の荘厳。
永平寺の特徴
福井県の奥深い山間に位置しており、癒される空間が広がっています。
廊下や部屋の隅々まで丁寧な掃除が行き届いており、清潔感が感じられます。
曹洞宗の大本山であり、荘厳な雰囲気が印象的な寺院です。
上を向けば高く空に向かう木と、下を見ればひっそりとむした苔があり、正面を向けば立派な建物あり、とても癒される空間でした。建物の中はどこを見ても清潔で、階段か多くて少し疲れましたが、青々と茂った緑を見ながら、ゆったりとした気持ちになりました。途中にトイレも数カ所あるので、安心して奥まで進めました。御朱印帳は漆塗りのものを受けました。車椅子の方でも参拝出来る順路があります。
初めて伺いました。私の実家も曹洞宗ですので、大本山である永平寺には一度は行かなければならないと思っていましたがやっと実現しました。下に駐車場が数カ所あり400円の場所へ停めて上へ上がっていきます。ほどなく正門?があり、係の方の案内で入館料700円を支払い中へ入ります。靴を脱ぎ、その脱いだ靴は横にあるビニール袋に入れて自分で持って歩きます。床や壁に案内表示があるのでそのとおりに進んでいきます。入り口手前から圧倒されていましたが中へ入っても驚きの連続で、大昔によくこんな山の中にスケールの大きな建造物を建てられたのか考えらません。随所に修行僧の方々もおられ、掃除をされたり諸々と動き回っておられます。長めの階段を登ったり下ったりもありますが手すりもあるので自分のペースで回ることができると思います。ちなみに全てではないのでしょうが車椅子用の通路もありました。貴重な体験をさせてもらいました。行けて良かったです。※修行僧の方にカメラを向けることは禁じられています。
駐車場300円下の場所で金額違います。参拝料700円入口で支払いします。座禅会500円オプションで参加できます。(時間決まっています)素晴らしかったですね。壮大な場所でとても美しく、その陰翳になぜだかパリルーブルを思い出しました。福井県に行ったら見逃せない筆頭に挙げたい場所です。2025年5月中旬は道元高弟子が山形県鶴岡市羽黒に開いた玉川寺で生まれて初めて座禅を体験しましたが下旬に永平寺で座禅するとは夢にも思いませんでした。感謝です。合掌。
大雪の中、荘厳さが深まっていた。
とても厳かで素晴らしい場所でした。建物は確かに古いですが、掃除が行き届いていて、どこもキレイでした。コロナ渦と言う事もあり、密になる事を懸念していたのですが、逆に参拝客も少なくのんびりと参拝する事ができました。お寺という事もあり、中はとても寒かったのですが、この寒い中でも修行されてる方々が居る事に、頭が下がります。
12~13年ぶり位に、訪れました。前回に来た時にも思いましたが、とても心が落ち着き、厳かな気分になりました。夕方に着きましたので、じっくりと見て回れませんでしたので、また機会を見つけて訪れたいと思います。
3月22日に参拝しました。YouTubeで動画をみて行きたくなりました。念願が叶って感無量です!
永平寺参拝してきました。心が落ち着く素敵な所でした。
めちゃくちゃ大きくて感動と癒しを覚えて行って良かったなぁと思いました。
名前 |
永平寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-63-3102 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

福井県の奥深い山間に位置する寺院で、曹洞宗の大本山です。1244年に道元によって開山された古刹で、多数の参拝客が訪れますが現代でも130人以上の修行僧が修行に励む場所としての側面をもっています。境内は凛とした独特の空気を纏っていて、70余の堂塔が建ち並ぶ伽藍と樹齢数百年の杉がそびえる苔むした参道は静寂に満ちた美しさがあって良いですね。また、伽藍内部の見学ができる範囲では『七堂伽藍』の建物を結ぶ回廊や、大広間・傘松閣の格天井を彩る天井画がとても見応えがありました。■予約:不要(※修行体験は要予約)■料金:拝観料(700円)■アクセス性:京福バス「永平寺」下車徒歩5分。※えちぜん鉄道「永平寺口駅」から乗車約13分。