木曽三川の春、遊び尽くそう!
河川環境楽園 木曽川水園の特徴
アスレチックや水場があり、子供も大人も楽しめる場所です。
河川環境を再現した木曽川水園での散策がとても心地良かったです。
駐車場と入園が無料で、アクセスも良好な公園です。
テレビで子供たちが1日ずっと遊んでいられると紹介されてましたが、本当にそんな感じでした🥺春の楽園祭の期間だったので、イベント盛りだくさんでした🤗6/4までなので是非。ワンちゃん🐕連れも結構いて癒やされました🥺
日曜日のお昼時から昼過ぎ14時半くらいまでの利用でした。小学生の子どもたちとじゃぶじゃぶ河原で遊んできました。向かう途中、大滝や吊り橋を少し見て、おお!となりながら、メイン通りから少し逸れた細道を探検するようにうきうきした気持ちで向かいました。じゃぶじゃぶの河原の混み具合は、日曜日のお昼時で人が集まって来ているという印象でした。広さは、太い通りにブルーシートを敷いたり、小さめのテントを張ったりして過ごしておられる方もいて、ちょこっとしたスペースを活用できるくらいの余裕はありました。そして、いざ、じゃぶじゃぶの河原へ!!子どもたちメインで、保護者さんも入っておられました。膝下15〜20cmくらい?の深さでした。河の一部を囲って深いところ?には行けないようにしてあり、水から上がってからも安心して見ていられました。9月でまだまだ30℃越えがつづく暑い時期でしたが、水が冷たくて気持ちよく避暑地としてはバッチリだなと思いました。子どもたちは、水をバシャバシャ掛け合ったり、流れをせき止めようと石を積んだりして楽しんでいました笑 ビッショビショでしたが、可愛い笑顔がたくさん見られました。うん、満足満足( ¯﹀¯ )
国営木曽三川公園の一角だったと思います。噴水や水遊びエリア、遊具エリア、アクア・トトぎふ(川の水族館)、BBQエリア等1日中遊び回れます。夏場は噴水エリアではびしょ濡れになって遊べます。夏場は水遊びエリアにある砂利の底の浅い人口河川で時期になるとヤナが設置されて鮎の掴み取りも出来ました。(コロナの影響で今現在実施してるかは確認してません)東海北陸道の川島PAが隣接しています。観覧車が目印。トイレは至るところにあり困りません。コンビニ、食事処等あります。時期になると近い場所の駐車場は直ぐに満車になります、第二第三駐車場等止められる所は沢山あるのですが一番離れた場所からだとかなり歩かなければ行けません。
駐車場も入場も無料で、アスレチック、バーベキュースペース、飲食店やコンビニもあるので工夫次第で楽しめます!散策コースみたいな感じで、自然の中を散歩できて良いです♪季節によって草木や花の変化も楽しめそうです^ ^汚れた心の洗濯になりました!笑※写真はInstagram用に加工しております。
2023年2月末に、またまた訪問し園内を散策しました。梅や福寿草が咲き始め、少し色付き春めいて来ました。ここはゆっくり散策し山野草やバードウォッチング等、自然を満喫したり、運転疲れを癒やすのに良い所と思います。水鳥は勿論、ウグイスやエナガ、カワラヒワ、シジュウカラ、コゲラ等を観る事ができました。河川環境楽園は高速でも一般道からも来れますよ。
木曽川水園とは上流域から下流域に至る河川環境を再現した区域を指すようです。疑似河川なのですが河川の各要素がリアルに再現されていて、水辺環境の重要性を気付かせる作りとなっています。また疑似流域には思わず唸ってしまう様々な仕掛けも施されています。水辺で単に戯れるのもアリでしょうが、基本コンセプトとしては子供と言うより大人向けな野外博物館かなと感じます。中流域などは写真撮影をしていると疑似河川である事を忘れてしまう程にリアルに再現されています。
水辺の周りを散歩できるいい環境です。女性専用のトイレもあります。(中流トイレ)
手入れされていてキレイですが、何するにもお金がかかる。お金がかからないエリアは人口密度高すぎて人酔いしました。今度は空いている時に来たいです。また駐車場案内連携がビミョーで案内された先に空きはなく、ぐるぐる回ってたら怒られました。もう少しわかりやすい案内がほしいですね。
沢と滝と洞窟はおすすめ。さすが国営公園。写真参照です。歩かずにパーキングエリア周辺だけでは制覇できませんし、見ることもないでしょう。
名前 |
河川環境楽園 木曽川水園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0586-89-7023 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

河川環境楽園に久しぶりに行ってきました。木曽川下流・中流・上流の木曽川水園や、アクア・トトぎふ、観覧車のオアシスホイール等、散策等無料だったり、有料の施設もあり、子供連れでも安心して楽しめます。アクア・トトぎふは、長良川の源流から河口まで・またアジア、アフリカ、南米の河川の珍しい淡水魚を観察することができます。その規模は世界最大級を誇ります。巨大魚や滅多に見ることができない生物も多数展示されています。入館料は大人1780円ですが、年間パスポートは3560円なので、2回行けば元はとれると思います。観覧車は360度の岐阜の町並みが楽しめる、大パノラマを一望できます。地上70mから眺めるナイトタイムは、とてもロマンチック!大福餅が100円(税込)の店があったので、妻と二人合計4個美味しくいただきました。味は色々あり選ぶのも楽しかったです。他にもお店は沢山ありました。一度訪れてみてもいいかも・・・