無料で学べる薬と歴史。
内藤記念くすり博物館の特徴
無料で薬やウィルスの勉強ができる充実した博物館です。
エーザイの創始者に関する展示が豊富で興味深いです。
医療薬の歴史が堪能できる資料が多数展示されています。
正直、なめてました。田舎の郷土資料館程度かなと。小綺麗で広く、見処十分な博物館です。体験コーナーなどはありませんが、無料でこれだけの展示が見られれば十分です。博物館正面に広がる薬草園も散策に適度な広さで良いです。白沢のキーホルダーとか薬袋を模したトートとか、ミュージアムグッズがあればいいのに。
22.8.20。薬の歴史が学べる無料の施設。感心したのは「ハクタク」という名の妖怪。恐ろしいその姿とは真逆、天災や疫病から人間を守ってくれる神でした。玄関に貼っておくと御利益があるとかないとか。アマビエと同じ効果が期待出きるみたい。また、ゆっくり訪れたいと私達の感想は星4つです。
無料で薬やウィルスの勉強出来ます。一番関心したのが、温室のカカオ。幹から出ている小さな花から大きな実が、できるとは!
企業博物館の人気ランキング上位だそうです 入場無料です病気と薬と祈祷やおまじないの歴史の展示がされていますさまざまな角度から解説が分かりやすいです社長の紹介や 認知症の展示もありました今回はコロナウイルス及び感染症の歴史についての企画展示を目当てに行きましたが 解説が分かりやすく良かったです薬草園もありました画像は薬草狩りの様子です。
無料なのが不思議なくらい資料も庭も大変充実した博物館です。薬の博物館自体珍しいものですが、和漢薬まで取り扱いの博物館はなかなか無いので貴重な場所だと思います。薬の分類や歴史については知識が無いと若干難しい部分もあるかもしれませんが、分かりやすくまとめられており何も知らなくても興味深く読める資料だらけだと思います。薬の歴史は勿論、特別展として取り扱われていた感染症については『コロナも今後語られる歴史的感染症になるのかな…』と改めて感じました。人々が病気と闘ってきたことや、薬の研究を昔から繰り返してきたということがよく分かる内容でした。文字の解説もさることながら、かなりの量の展示物がありますので1日かけてじっくり楽しむことができる場所だと思います。11月に伺いましたが庭には少し花や果実をつけているものがある状態でした。一つ一つに解説があったので、全て見て読むだけでも数時間は経ちそうです。販売されている資料も、こちらの博物館発行のもので貴重な資料にも関わらず安価で充実した内容のものばかりです。バス利用だったのでバス停からの道のりが心配だったのですが、一回曲がるだけのシンプルな道で早歩きなら10分程度でした。(行きは時間の組み合わせが上手くいって名鉄バスとふれあいバスを乗り継いで行きました)バス停がGoogleマップに表示されないのでどうしよう…と思っていたのですが、スタッフの方がとても丁寧に道を教えてくださり助かりました。関東からの利用で車ではなかったので『ちゃんと行けるかな…』と心配だったのですが、案外と簡単に行けると分かったので機会があればまた伺いたいです。薬関係ではないですが、3階の廊下に飾られている『○歳でお迎えが来たら〜…』の長寿頒は吹き出しました笑。
エーザイさんの薬に関する博物館。薬の歴史、江戸時代の薬とその商い、現代の薬の開発、エーザイさんの歴史について価値ある展示物で見応えあり。解体新書も展示してあるのですょ!
ここの博物館めちゃめちゃ勉強になるし楽しかった。薬の歴史の勉強になる。外には充実した薬草の庭園と温室がある。開館時間から閉館時間まで飽きずに過ごせる。
館内は思った以上に本格的な展示の数々、屋外ではさまざまな薬草が栽培されておりとても興味深く楽しめました。スタッフさんも親切丁寧で、しかも無料。あまり混雑もしておらず、興味のある方にとってはとてもおすすめのスポットです。
すごく充実した展示で楽しかったです。入場料無料で駐車場もありアクセスも良い昔から存在は知ってたから早く行けばよかった〜変わった事好きな人にめっちゃオススメです。外には植物園もありカカオがあった白澤?って妖怪の作り物がめっちゃクールだったよ!オススメ✨
名前 |
内藤記念くすり博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0586-89-2101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

入場料払わせてくださいな!!ってくらい展示が充実している。医学の歴史からコロナウイルスの展示も!薬用植物園まで併設。エーザイの印象が更に上がりました〜時間的にあまりゆっくりできなかったので、また行きたい☺