志段味古墳群で歴史を体感!
志段味大塚古墳の特徴
大正12年に発掘された、国史跡の志段味大塚古墳がある。
5世紀後半に築かれた帆立貝式の前方後円墳が見どころ。
整備された古墳公園で、歴史のロマンを感じながら散歩が楽しめる。
綺麗だし空調も整ってるし、体験も充実してて良き♪穴場スポットだと思う。施設の裏手の古墳公園は、実際の古墳と散歩やピクニックも出来る広場公園になっていて、良い季節の時期にまた来てみたいなと思った。埴輪作り体験も今度参加してみたい。
まさか名古屋市内住宅密集地ど真ん中にこんな歴史スポットがあるとは。驚きの初訪問です。この古墳は完全復元の見事な古墳です。階段で古墳頂上に立つことも出来、そこから広い敷地が一望です。他にも復元されていない現状のままの古墳がいくつも存在しており非常に興味深いでしょう。この広い屋外エリアは無料であり十分に楽しめますが、せっかくなら有料の屋内展示エリアも是非とも御覧頂きたいところです。子供向けのわかりやすい展示ですが、大人が見ても十分に興味深いでしょう。尚、周辺には徒歩圏内に他にも古墳があります。・白鳥塚古墳・勝手塚古墳、等お時間あれば散歩気分で古墳巡りも楽しいでしょう。御参考まで。
資料館は有料ですが公園は無料で楽しめます。有料の古墳資料館も200円とお安いですし学芸員の方が丁寧に説明してくださり知らなかった古墳の知識等がとても分かり易く説明していただけました。喫茶店もありコーヒー等もいただけます。
ガッチガチに整備された古墳です。この古墳は子供たちに大変人気なようで、古墳に登る家族連れをよく見かけました。
名古屋市内最高峰の東谷山がある守山区上志段味たくさんの古墳が見学できる「歴史の里しだみ古墳群」に、2019年4月1日古墳を巡る拠点施設としてオープンしたしだみ古墳群ミュージアムにいってきました。展示室は、志段味古墳群の出土品を展示。ガイダンス映像、時代の変遷、ものづくり、暮らしなどを分かりやすく解説しています。併設のカフェレストランは食事やデザート、テイクアウトメニューなどを楽しめます。ミュージアムショップでオリジナルグッズを買うこともできます。手作りのまがたま300円とキャラクタのしだみこちゃん缶バッジ100円を購入しました。
志段味大塚古墳は、大正12年に発掘調査が行われ、国史跡になっている。5世紀後半(古墳時代中期後半)に築かれた帆立貝式古墳で、墳丘長は51m。残っていた石も利用して復元され、埴輪の複製品も並べられている。東側に階段が作られ、後円部の頂部に上ることができる。頂部には復元された木棺が置かれている。古墳を撮影してその写真をミュージアムの受付でていじすると文化遺産カードがいただけます。
凄く立派に再現されています。並べてある埴輪も綺麗ですし、その量にも驚かされました。古墳時代に同じものを作ったという事実は、この地域が当時重要性だったことを体でかんじさせてくれます。あまり形は残っていませんが、周囲に古墳跡がかなりの数があります。涼しい季節に散策するのには打ってつけです。
大人は200円で展示施設にはいれます。子供は無料です。もの作りの体験施設もあります。小さめの施設ですがきれいです。スタッフの方も大変親切です。外には復元した古墳もあります。
ミュージアムの駐車場に車を停めて歩いて行きます。とても可愛い古墳でした。いい散歩コースです。
名前 |
志段味大塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒463-0001 愛知県名古屋市守山区上志段味大塚1238 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古墳は大きくてなかなか迫力があります。古墳は上まで登ることができて頂上からの眺めも良いですよ。展示室は大人200円、中学生以下無料です。小さいですがビデオや模型等で説明ががあり当時の様子が知れて勉強になります。古墳のガイドツアーや体験イベントもありますので大人も子供も楽しめます。公園としてもとても整備されていますのでウォーキングしている方もたくさんいました。駐車場ももちろんありますし、コストコついでに行くのもありですね!