自然に囲まれた野鳥レストラン。
県立自然保護センターの特徴
隠れた山奥のスポットで、星空観察が楽しめる場所です。
冬の野鳥レストランではリスや野鳥を間近で観察でき、癒されます。
福井県最大の天体望遠鏡があり、無料で様々な展示を楽しむことができます。
厳冬期開催の「冬の野鳥レストラン」超暖冬の2024年初頭は、2月下旬には、きれいさっぱり雪がなくなってしまいましたが、鳥たちはせっせと来店していました。観察窓は、自然保護センターの東面に位置します。晴天時に、林木に留まるアカゲラやアオゲラを撮影する場合には、順光となる午後がお勧めです。午前中は逆光なので、白銀が背景となると、小まめに露出補正しても、あまり期待できません。逆に、窓際の給餌箱にやってくる小鳥を、スマフォや広角レンズで、かぶりつき撮影するには、午前中がよろしいかと。陽が西に傾くと、給餌箱は建物の陰となり暗くなってしまうので、ヒット&ウェイでヒマワリの種をゲットしていく小鳥を被写体ブレなく捉えるのが難しくなります。観察窓には、鳥たちから観察者を遮蔽するためのフィルムが張られています。照明の反射を避けようとして、ガラス面に対して角度を付けて撮影すると、機材と撮影時刻によっては、色相や質感に影響が出るかもしれません。保護センターの2F展示室にも掲載されていますが、本来、野生動物に餌付けすることは厳禁です。しかし、当レストランには、動物園や水族館と同等の役割があると思います。開館前の林の中で、膝まで雪に埋もれながら、木の穴に給仕(給餌)していくシェフの姿を想像しながら、今後も活動を続けていただけることを祈念します。それにしても、このレストランのお客さんたちは、ホントよく食べます。暖冬で消費カロリーが少ないのに、例年の調子で食べてたら、ヤンバルクイナになっちゃいませんかね。
週末天体観望会に行ってきました。80cmの反射望遠鏡と20cmの屈折望遠鏡をしっかり天の川が見える星空で見せてもらえる施設です。同じ機材でも暗い夜空で見ると星雲星団がとてもきれいに見えます。(お聞きしたところSQM値が21.0とのこと)また観望スタイルも新たに見た天体のスタンプカードを始めたり、さらに一回り小さい10cmの屈折望遠鏡でCMOSカメラを使って撮影し、どんな天体が見えているのかわかるようにしていたのも良いと思いました。人間の側も操作してくれる方、地元の小学生と先生等の雰囲気がとても良くてその面でも癒やされました。自宅からは遠いけど距離の割にアクセスが良いのでまた行ってみたい、そう思わせる魅力がありました。(以下、凄く良かったので欲が出た天文ファンの戯言)80cmの主鏡は焦点距離が9600mm位あり300倍近い高倍率だったので200倍を下回ると見やすくなるような気がします。逆にサブスコープの20cm屈折は70倍位と惑星には倍率不足で150倍位あっても良いかもと思いました。ワイドアイピースで覗きにくいのも初心者向けでは無いように感じました。望遠鏡は西村製作所だそうです。あと昨日は、使っていませんでしたがε210も同架されていたので、CMOSカメラを付けて星雲用として使って切り替えながら見せるとかも良いのかも。
野鳥レストランを見に行ってきました。午後3時頃に行ったのですが、この時間だと鳥たちはあまり来ないそうで、朝方だと鳥の他にリスも来るとのことでした。ですが、ヤマガラが突然やって来てくれました。ヒマワリの種をついばむ姿が近くで見れて、とても可愛かったです。資料展示も充実していて、森の様子が詳細に再現されていて見応えがありました。
なかなか評価が難しい場所職員の愛想はないですそれは確か。
餌場は東向きなので、午後からは日陰になります。今日みたいに晴れた日は、鳥さん少ないらしいです。でも、見えた。
毎年ニュースで見ていたけど今年は行ってみたい!って強く思いちょっと遠かったけどいい天気だし大野に行ってきました。野生のリスもいて可愛かったです。
2022.8.13来場展示にすごく力のはいってる自然保護センター当時は玄関すぐ横にカブトムシ小屋があり出入り自由でした!(多分子供に遊ばれてか、欠損してる子が多かった…)建物入ると分かりやすくまとめられた生物下敷きが置いてあり、どれか1つ持ち帰ることができます。このときは特定外来生物の特集をしており、哺乳類だけでなく植物の展示もされていました!当施設はプラネタリウムをしていることもあるのか星が綺麗に見えるそうです。個人で撮影された星の写真やここで撮れた写真を展示されてるブースがあります!また、常設ブースではどんな場所に、どんな生き物がいるか分かるよう環境に合わせた剥製展示もされています🧐ゲンゴロウやヒキガエルは生きて飼われている姿をみれます😊外は散歩コースのようになっていて奥に行くと湿原があります。葦が群生しているので水生生物は見つけにくかったですがトンボやバッタなどの昆虫と出会うことができました👊( ¨̮💪)無料で結構な充実感を味わえる施設でした😙
冬期間行われる野鳥レストランは人気 鳥だけではなくリスも身近に観察できます 一番のポイントは向かって一番左側とか野鳥レストランと言っても野鳥を見ながら人間が食事をできる場所ではありません(時折、勘違いされる) 人間の飲食は禁止です。
鳥の羽根の実物展示がわかり易くて良かったです!
名前 |
県立自然保護センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0779-67-1655 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

掲示板などは整備されておらず古臭い印象を受けるが内部の施設はかなり気を使われており剥製も品質が高くかつたくさんあり勉強させていただいた入館料も無料であり散歩コースもあるのでかなりお勧めできる。