ボリューム満点の山菜蕎麦!
山菜料理 出羽屋の特徴
山菜蕎麦が評判で、訪れる価値ありです。
地元の新鮮な山菜をふんだんに使った料理が楽しめます。
歴史ある建物で、ゆったりとした食事体験を提供しています。
平日11:30ランチでの訪問となります。念願叶ってようやく訪れることができました。メニューより月山山菜そばをオーダー。各テーブルに設置されたカセットコンロに鍋が置かれグツグツと煮込まれたつけ汁を器へと取り分け、蕎麦を潜らせいただくスタイルです。つけ汁には鶏肉や、キクラゲ、山菜、きのこがこれでもかと言わんばかりに入っています。きのこ出汁の効いた香りと旨味の詰まった逸品です。正にここでしか食べられない蕎麦だと感心しました。山菜など時期によって異なるものをいただけるとても貴重なお店です。お腹いっぱい満足したランチとなりました。そして私の蕎麦を手繰る旅はまだまだ続きます。ご馳走様でした。
おせちと年越し山菜そばをお取り寄せ。丁寧につくられたオーソドックスなおせち。彩もよく、身体に良さそう。山菜そばは、色んな種類のきのこや山菜がこれでもかってくらい入ってました。
山菜の収穫最後期となる6月下旬に訪問。大女将からは「もっと早い時期だと種類が多くて、もっと美味しいわよ」とアドバイスを受けたけど、見たことも食べたことのない山菜づくしで十分堪能できた。宿全体の雰囲気も良く、いつかまた訪ねてみたい。
一日一組のシェフズテーブルで月山の山の恵みを楽しむ!山形駅から車で33km、BRONZE AWARDの郷土料理で本年ゴエミヨでテロワール賞にも輝いた「出羽屋」を訪問。一日一組のシェフズテーブルにお誘い頂き、平日の12時に伺いました。カウンターに立つのは4代目佐藤治樹氏、昨年1月にシェフズテーブルを始め、全国の注目を集めて来ています。想像以上に山の幸は美味しいですね!初めて頂く山菜も数多く素材が良く新鮮なのか爽やかな味わいでエグみは微塵も無く美味しかったです。イワナや鮎や桜鱒も刺身や寿司で頂きましたが、月山の清流を感じられる風味で旨かったです。熊もカツやしゃぶしゃぶで頂きましたが、これも絶品、満足度の高いメニューでした。最後まで美味しく頂きました。【本日のメニュー】①タモギダケのスープ②ずんだ餅③ギブノリ(木生海苔)胡桃と味噌和え④山菜の盛り合わせ・青みず・やまぶき・しおで・山ニンニク・わらび・こごみ⑤いイワナのお造り 味噌だまりで⑥鰻の白焼き⑦うどの猪巻き⑧ 焼き茄子入り冷製の茶碗蒸し⑨お寿司・いわな・鮎・桜鱒⑩鮎の天ぷら⑪熊とキノコのしゃぶしゃぶ・タモギダケ・とび色舞茸・シラタケ・キクラゲ⑫熊カツ⑬炊き込み土鍋ご飯・やたら漬け⑭旬菜入りの葛切り。
お振舞膳という山菜料理のプランで宿泊。宿の感想は一番最後に書いてます。御食事時になると仲居さんが迎えに来てくれて、食事専用の個室へご案内。一. 自家製山葡萄液一. 前菜:とび茸、やまぶし茸、紅花若菜、たもぎ茸、つるむらさき一. 季節の小鉢:ちち茸の酢の物、とび茸のぬた和え一. 季節の小鉢(塗り):こごみの胡麻和え、菊と木耳の酢胡桃和え一. 五重盛り合わせ:ぬきうち、鮎の山河焼き、かたくり干しの煮物、二輪草の辛子醤油和え、仙人の霞一. 季節の豆腐:胡桃豆腐一. 御造里:岩魚一. 椀物:七茸汁一. 川魚料理:鮎の塩焼き一. 特選料理:国産鰻一. 小吸物:冷製山菜むきそば一. 揚物:季節の天婦羅一. 御食事:季節の御飯、味噌汁一. 甘味:季節の甘味山菜だけで果たして満足できるのか?て思ってたけど、結果大満足。ここでしか食べられないものばかりやし、できたら冬も来てみたいな。◇見た感じはとても古い感じの旅館◇部屋も古い感じだが清潔で布団もふかふか◇中は一部リノベされていて特に朝食ラウンジとかおしゃれすぎる◇風呂は家族風呂みたいな感じで4人が限界か◇シャワーの水圧は問題なし◇脱衣所にクーラーなし、扇風機のみ、暑い◇部屋のトイレはウォシュレット付きで清潔◇真夏はカエルがめっちゃ鳴く◇夏場は虫も活発、でかいのが飛んできてヒェッてなる◇でも部屋には虫いない、これ大事◇浴衣、歯ブラシ、タオル、バスタオルあり◇朝食の蕎麦団子がめちゃくちゃおいしいので温かいうちに食べるべし◇駐車場に停めた車に翌朝びっしりトンボの幼体ついててワー!てなった。
圧倒的に山菜蕎麦がオススメ。鉄鍋に入った山菜汁とは別に、蕎麦は別盛りで提供されます。蕎麦はツルツルでコシがあり、ざる蕎麦で食べても美味しいですが、ココは山菜蕎麦で。都会の友人を連れて行くと、山菜山盛りの蕎麦汁に驚いてくれます(笑)写真は、3人前の山菜汁です。私自身30年以上通っていますが、毎回山菜汁の具材が異なるので、「今の時期はアレがはいってるかな〜?」と楽しみにしながら店に向かうことができます。オススメは秋。いろんなキノコ山盛りです。あっさりした優しい味付けなので、味濃いめの食事に慣れている方には少々物足りなく感じるかもしれませんが、素材の旨味と風味をぜひ堪能してほしいです。
作家の楠本憲吉氏が、山形にある旅館の出羽屋で食べた山菜料理が美味しかったと書かれていたのを読みました。これまで、山菜料理には興味が無かったから、一度くらい泊まってみるのも良いかなぁと思って出かけてみました。丁度、月山筍が採れ始め、食卓は、5月から豊富に採れる山菜と月山筍で賑わうこととなりました。お料理の量が多くて、お腹いっぱいになったところに、山形のコシヒカリの筍ご飯が登場しました。金沢や草津のお米も素晴らしく美味しかったけれど、出羽屋のご飯も、もりもり食べてしまう程に本当に美味しかったです。この時ほど、日本人に生まれて良かったと思ったことはないくらいに、もっと食べたかったのですが、お腹いっぱいで残してしまいました。次は、松茸の頃がいいかな〜と想像してしまうくらい、楽しめました。朝食も、もちろん山菜料理です。ただ、肉や魚を食べたい人には、山菜だけでは、サッパリし過ぎていて、物足りないかもしれません。また、古い宿なので、外資系ホテルに慣れた方には、色んな意味で難があります。お昼の山菜蕎麦も有名みたいなので、泊まらないで、お蕎麦だけでも良いでしょう。次回は、キノコの秋かな〜と予定をたてております。
ゴールデンウィークに近くを通るので、お弁当を注文しました。本当は店内で山菜そばを食べたかったのてすが、かなり混みそうなので時間の都合上断念し、お弁当にしました。お弁当を取りに行くと予想通りの混みようでした。山菜弁当1人前4
鍋に入った山菜たっぷりであつあつのそばつゆと、風味豊かな蕎麦の相性が最高ですも季節によって山菜も替わるのでまた時期をずらして訪れたいと思います。そば粉を溶いただけの「ハット」は、すいとんのようにして食べるのですが、これもまた美味です。鍋の中で溶け出したそば粉の成分で、最後にはとろみのついたそばつゆになっていて、鍋が空になるまでおいしくいただきました。旅館のフロントには、ひっそりとおしゃれなカフェにありそうなスコーンが売られていたのですが、帰りの車でおいしくいただきました。こちらもまた、買いにいきたいと思います。
名前 |
山菜料理 出羽屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0237-74-2323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

山菜そば(1,500)天ぷら(1,000)旬のご飯(500)を注文山菜そばとても具沢山で驚いた!食べ応えがあります。天ぷらも山菜の天ぷらでとても美味しい。全部美味しい!!また行きたい!