謙信の軍師宇佐美家の居城跡。
琵琶島城跡の特徴
宇佐美家の居城跡であり、歴史の深さを感じられる場所です。
上杉謙信の軍師宇佐美定満が活躍した重要な史跡です。
柏崎総合高校の敷地北側に位置しており、アクセスも便利です。
いいのかな?と思いつつ、車で進むと枇杷島城の案内が。比較的簡単に辿り着けました。夏休みのさなかなので、校舎も静かでした。
謙信の時代、軍師として上杉家に忠誠を尽した宇佐美家の居城です。いまは、学校の敷地です。
総合高校の中に在ります。
詳細不明。上杉謙信の軍師?宇佐美定満の城?城址碑は高校敷地内にある。
某PCゲームデフォ城巡りで、柏崎城が探しきれず。宇佐見さん名参謀なので、ここで我慢w高校正門からは車で入りにくいので、北側の川を渡る手前の堤防の道のような所から入るか、その手前に入口の青い案内板が有ります。ちょうど農業実習の先生や生徒さん達に出会えたので、場所を丁寧に教えていただきました。
歴史はワカラナイ。
映画や大河ドラマで描かれた名参謀の居城跡がただの市の史跡で良いのだろうか?
宇佐美氏の居城跡とされてる。宇佐美氏の他に琵琶島氏、前島氏、桐沢氏と城主が変わっていったようだ。1559年の侍衆御太刀之次第では琵琶島弥七朗という名前がでてくるが琵琶島氏は上杉氏の一門で軍役156人を負っている。上杉謙信が亡くなり起こった跡目争い【御館の乱】では琵琶島一党は上杉景虎方として加担している。城の遺構は失われているが、傍を流れる鵜川は当時天然の堀としてだけでなく柏崎湊との水運で重宝したであろう事は今でも伺える。
宇佐美氏の居城跡とされてる。宇佐美氏の他に琵琶島氏、前島氏、桐沢氏と城主が変わっていったようだ。1559年の侍衆御太刀之次第では琵琶島弥七朗という名前がでてくるが琵琶島氏は上杉氏の一門で軍役156人を負っている。上杉謙信が亡くなり起こった跡目争い【御館の乱】では琵琶島一党は上杉景虎方として加担している。城の遺構は失われているが、傍を流れる鵜川は当時天然の堀としてだけでなく柏崎湊との水運で重宝したであろう事は今でも伺える。
名前 |
琵琶島城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/kanko/miru/shiseki_jinja_bukkaku/3/9867.html |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

いつか訪れたい場所として考えています♪まさか学校の敷地内にあるとは^_^