神社巡りは氷川神社と共に。
門客人神社の特徴
アラハバキ神を祀る特別な神社です。
足摩乳命・手摩乳命が御祭神の夫婦神です。
氷川神社の摂社として有名な社です。
アラハバキ神を祀っていると思われる。本殿の右手から出て御嶽神社と二つ並んでいる。
680. 2019.09.22氷川神社さん の社殿のすぐ右隣に御岳神社さん と並んで鎮座でした 。足摩乳命と手摩乳命の2柱が祀られておりました 。氷川神社さん の御祭神のうちの稲田姫命 (須佐之男命の妻) の両親なのだそうで 、摂社になります 。摂社とは本殿と関わりが深い神様が祀られている神社のことです 。でも 、元々は地主神である櫛石窓神と豊田石窓神の2柱の荒脛巾神 (アラハバキ) が祀られ荒脛巾神社 と呼ばれていたそうです 。氷川神社さん (出雲の神) がくるまでこの土地にいらした神様です 。なので 、この地主神にも挨拶をしないと御利益が半減させられると言われてます 。
ご祭神は・足摩乳命・手摩乳命この二柱は稲田姫命のご両神。武蔵一の宮氷川神社の摂社です。地主神のアラハバキ神も祀られています。旧男体社社殿。氷川神社参拝の際はこちらも必ず参拝しないとご利益が半減してしまうと言われています。あたたかい優しい空気の流れる居心地のよい空間です。
噂のパワースポット 迷わずこちらでお賽銭し、手を合わせる。
須佐之男命の奥さんの奇稲田姫の両親になります。こちらも参拝すると良いと言われています。
立派な境内社。手前に碑石在り。テンガクは「瘞花碑銘」とある。守屋一鵰という生花師に関する碑のようである。
氷川神社の御祭神はスサノヲと奥さん稲田姫命(クシナダ姫)が出会った出雲のヤワタノ大蛇を退治した時に、酔わせるためにお酒を用意した稲田姫命の両親が、ここの御祭神です。出雲から来ている客人なのでこのお社の名前になっているそうです。
武蔵一宮氷川神社の摂社。御祭神は足摩乳命・手摩乳命で須佐之男命の妻・稲田姫命の妻の両親にあたる。須佐之男命が大蛇・八岐大蛇を退治した後、稲田姫命を妻とし須賀宮を造られた祭稲田宮主須賀之八耳神という名前を授け、守護を任じられる。この為、足摩乳命・手摩乳命は家屋・門戸の神として信仰される。文禄5年に再建された社殿はかって参道に鎮座したが、寛文7年現在の地に造営遷座された。市指定文化財。
御祭神は、足摩乳命・手摩乳命の夫婦神で稲田姫命の御親神です。元は蛇の池から信仰が始まった地主神がお祀りされて居るそうですが、出雲系の神々がお祀りされ門客人神社となったそうです。客人という名前はそういう意味が有ったと知ることが出来ました。色々な神社紹介・パワースポット紹介のサイトを見ると必ずこちらの門客人神社も参拝することを勧めています。ここを参拝しないと御利益が半減してしまうとまで書いてあるサイトも有りました。拝殿をお参りし、蛇の池をお参りし、忘れずに門客人神社もお参りしたいです。
| 名前 |
門客人神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-641-0137 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ネットの口コミで氷川神社に行ったら、こちらと御嶽神社には伺わないと…読んで参拝させて頂きました。どちらの屋根も2つの神社が並んでるデザインも素敵でした。参拝の方が絶え間なく訪れていました。