縄文時代を感じる、北アルプスの下で。
平出遺跡の特徴
平出遺跡は縄文時代から平安時代までの魅力的な複合遺跡です。
古墳時代から平安時代の村が広々と再現されているので感動的です。
雄大な北アルプスの山々を望む静かな散歩に最適な場所です。
広大な土地にある遺跡を犬達とのんびり古のスピリットを感じながらお散歩しました^_^勾玉を作りました、スタッフの方々もとても親切で素敵な時間を過ごせました。有り難う御座います^_^
小雨で霧が出ていて良い雰囲気だった。ガイド棟の方が遺跡の事だけでなく塩尻周辺や歴史など教えてくださって為になった。午前中だったが他に人がいなかったのでのんびりできた。
周囲はブドウ畑遺跡の上に土もりをして復元展示。種々のイベントの会場となります。
①広いし、緑が沢山で、お弁当と水筒とレジャーシートを持って、ピクニックに丁度いいですね😊日陰が少ないので、帽子や日傘、日焼け止めなど、紫外線対策が必須です。お店(飲食店)がなさそうなので、おやつや飲み物を持って行くといいですね😃☝️②令和5年1月28日(土)のイベントで出店していたイイダヤ軒のお蕎麦、いただきました😋
平出遺跡は縄文時代〜平安時代迄の複合遺跡で、遺跡公園では縄文時代、古墳時代、平安時代と時代の違うムラが復元されています。ガイダンス施設の2階からは遺跡全体を見渡すことができたり体験コーナーもありました。少し離れた池尻市立平出博物館では平出遺跡を始め、塩尻市内の遺跡から見つかった土器や石器、民俗資料などが展示されています。同一遺跡内で時代を区分して復元されたムラは今まで見た事もないのと違いの少なさが良く分かり参考になりました。
2022/2/7古墳時代〜平安時代にかけての大集落遺跡です。竪穴式住居、高床式倉庫、古墳、泉、発掘現場、博物館が半径約1km内、平野部から山の取付きにかけて散在しています。管理が行き届き素晴らしい遺跡公園になってます。無料駐車場やトイレも複数設置頂いております。博物館は300円(子供は無料)。遺跡内散策はなんと無料です。
とても広く綺麗に整備され、古を感じる事ができる場所です。駐車場も有ります。ガイダンス棟では、いろんな体験も出来、係の方がとても親切に教えて下さいます。私は、時間がなかったので勾玉のネックレスを作るキットを購入して帰りました。出来上がりが、とても楽しみです。
見学も駐車場も無料です。塩尻駅や塩尻ICに近く、道の駅では今井恵みの里が最寄りです。再現された住居は本格的で中にも入れます。年代毎に区画されていて想像以上に全体的に広くて歩くので、トイレはガイダンス棟で早めに済ませると良いです。各所にありそうと思っていましたが他にトイレは見当たりませんでした。
この遺跡は大きく広がる青い空と、遠くに雄大な北アルプスの山々を望む古代からあまり変わらない長閑な景観が実に印象的です。昔の人は随分と眺めの良い場所で暮らしていたようです(笑)。縄文時代から平安時代までの5000年間も人が住み続けていた痕跡がある、というからよほど住環境に優れた良い立地だったのでしょう。その長持ちの秘密は近くにある水量豊かな「平出の泉」にあります。泉の水は年間を通して温度や水量が一定しているので安心して住めるのです。例えば静岡の登呂遺跡などは大河である安倍川のそばに位置しているので、洪水で集落が丸ごと2回も吹き飛んでしまった事が発掘で確認されていますからね。かと言って洪水を恐れて高台に住むのであれば、今度は日常の水汲みが大変です。なので「泉」の存在は、ワタシのようなモノグサな種類の人間の生活には必須条件なんですよ(笑)。平出の泉は遺跡からすぐ近くで、道中には屋根にカブトムシのツノのような飾りがついた伝統的家屋が立ち並んでいて風情がありますので是非こちらも併せてどうぞ。また遺跡には縄文から平安時代までの家屋がそれぞれ立体復元され見応えがあります。面白いのは5000年も時間があったのに、住居は保温採光の面で構造を考えるとほとんど進化していないことです(笑)。今と違って「進化」すること「変化」することを強制されている時代ではないので、全てがのんびりとしていて進化のスピードもずっと緩やかだったんですね。とにかく半年に一度は新製品を出さなくてはならない現代人には、うらやましい限りです(笑)。
名前 |
平出遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-52-3301 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日曜日の15時頃到着。ほぼ貸し切り状態で、縄文時代、平安時代などの住居が再現された広場を見て回りました。広くて静かで景色も長閑ら雰囲気は良い感じでしたが、もう少し説明書きや展示品があればわかりやすいなと思いました。