本山神社からの絶景探訪。
本山城跡の特徴
標高1044mの本山城跡、多彩な景観に圧倒される場所です。
かつての主郭から見える中山道、その歴史的視点に心が躍る。
岩場の難所を越え、当時の土塁や堀切にまじまじと触れられます。
標高1044m、比高約230m本山宿の本山神社から登ったゴッツゴツの岩場をよじ登ってくと、曲輪にたどり着くゼエゼエ(;^_^Aうっすら堀切の後は段郭ドーンドーンドーンの雛壇状態♪しかも土塁残り♬主郭からは眺めナカナカ(*^^*ゞ中山道がハッキリ見えて物見の役割があったことがわかる主郭裏の堀切がデっカーイ♬さらに奥には...岩場ゴリゴリ..石灰石の採掘場だったラシイ白っぽい石が転がってる➰麓には本山本陣跡、館跡があるよんこの山城のほうがよっぽど遺構あるんだけどね~♪( *´艸`)戦国時代のだけど♡
信濃・本山城山城城主・本山氏(1040m/240m)塩尻市大字宗賀字本山本山宿の東裏の小高い山に木曽氏の一族・本山民部が守ったという本山城跡である。
名前 |
本山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

秋に行った。遺跡は期待より広い。堀切、腰郭、土塁、等。自然もよいで、大岩が多い。主郭の下の腰郭空堀土塁コンボは面白かった。