神の気を感じる、山奥の神社。
高尾穂見神社の特徴
南アルプス市の静かな山奥に佇む、落ち着いた古い神社です。
車の行き交いが少なく、神聖な空気を味わえる場所として人気です。
伊奈ヶ湖方面を訪れた際に紅い鳥居とさくらが美しい社を体感できます。
例大祭 夜祭 素敵です!荘厳というか 幻想的というか…ここに着くまでの道はところどころで細くなりますけどゆっくり気をつけて走れば問題ありません。祭りの日は駐車場代500¥そこからおそらくいろんな経費になってると思いますのでよろしくお願いします♪巫女さんと狐さんナイスです!是非ともこれからも続いていきますように…( ꈍᴗꈍ)
紅葉を見に伊奈ヵ湖へ行った帰りに寄りました。山奥の細い道に不安を覚えながら、ひたすらマップを信じ進んで着きました(*^^*)車通りはほとんどありませんが、すれ違い不可の場所で、対向車がきて焦りました^^;山間の集落にある静かな場所に、立派な神社!式内社なようで、とても古くから信仰を集めてるようですね!毎年、11月22、23日に、秋の例大祭が有名らしいですね。夜祭みたいで、写真を見る限り、幻想的で素敵でした。あの狭い道に、多くの人が集まるようで、アクセス大変だろうな笑って思いました。農業、商売繁盛、子宝の神様らしいです。旧郷社。社務所はありますが、宮司さんは不在。御朱印は、お祭りの時だけかな?
こんなところに!神社があるのが不思議なくらい山道を進んで行き、たどり着いたところはパワーで満ち溢れていました。立派な神社です。
桜は散ってしまっていましたが、とても美しい社に心奪われました。あらゆるところが心細かに掃き清めてあり、大切にされていることがひと目で伝わってきます。街の桜が散る頃には、こちらの桜が満開のようですので、再訪したいと思います。
伊奈ヶ湖方面に行った時にひょんなことから導かれ、訪れました。山奥にある厳かな雰囲気の神社です。素晴らしい建造物、狛犬にドキドキしました。山奥にあるとは思えない立派な神社です。桜がとても綺麗でした。神社の波動を感じて良い気分で帰りました。
秋の夜祭はとても盛大です資本金制度という神社特有の慣わしがありますこんな山中にと思うほど来客があります登る道は狭いですが、帰り道を伊奈ヶ湖方向の一方通行にしているので、狭路のすれ違いなどはありません。
数年ぶりに来ましたが、傷みがねぇ…😢。良いところなんだけど…。神様にお願いをと思いましたが、今日は神様のお願いごとを聞いてみようと思いました。お賽銭ちょっと多めにしておきます。
県民の森に行き、森林科学館の方に伺った高尾穂見神社へ。県民の森からここに来るまで、林道は細く、対向車が来ないことを祈りながら到着。お神楽が有名だそうです。立派な本殿と神楽殿に圧倒されました。馬の木像は左甚五郎作とか。ちょっと信じられませんでした(苦笑) 甚五郎さんといえば、東照宮の眠り猫,上野東照宮の竜などその作風からしてもこの馬、そうは見えません😅 この馬を彫るとき、よほど調子悪かったのかな? 名声とどろく左甚五郎作って隠していた方が本人のためなんじゃ…。
やや山奥なので、車の行き交いは大変かもですが、休日の午後はほとんど他に人も車もなしでした。その分神社の⛩波動をじっくりと感じることができました御神木が良かった😃
名前 |
高尾穂見神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/5098 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

南アルプス市の限界集落とも言える山奥にある神社です。E52 中部横断自動車道の白根インターチェンジから10キロ程度ですが、細いクネクネの山道ですから時間はそれなりにかかります。途中、落石などもありかなり危険な道です。しかしながら、そこを抜けるととても綺麗な枝垂れ桜と朱色の鳥居、青い空と緑の山のコントラストが素晴らしい光景を見ることができました。ネットニュースで見て訪問しましたが、週末で天気がよく桜もほぼ満開でしたが、訪れる方はまばらで素晴らしい景色を堪能する事ができました。鳥居のすぐ近くに数台ぐらいの駐車場もあり、お手洗いまでありました。山の向こうのほうでは、猿?が鳴く声が聞こえました。この神社の神楽殿は市指定の文化財で、『高尾穂見神社太太神楽』自体も市指定無形民俗文化財になっています。