勝沼氏館跡、見晴らしの極み。
勝沼氏館跡の特徴
勝沼氏館跡はほぼ城で、見晴らしが抜群です。
無料駐車場から徒歩で土塁や空堀が近くに見えます。
武田信友の居城として整備された史跡が魅力的です。
国指定の史跡勝沼氏館跡は15-16世紀に営まれた居館跡で武田信虎の弟信友が勝沼衆を率いて拠点としていたと考えられています。館は中心部である内郭と外側の複数の郭によって構成されており、館の外側には家臣屋敷地などが広がっていたと考えられます。内郭の空堀が見事できちんと整備されています。トイレ横に休憩所があり、パンフレットもあるので見ながら見学しましょう。ワインセンター前の東郭も水路、工房跡があり見ごたえがあります。内郭から見る南アルプスの景色も良いですよ。
武田氏配下の勝沼衆が拠点とした館跡空堀や土塁がよく整備されており郭内は発掘成果を説明する案内板が設置されており国衆の拠点の実態がよくわかる。
武田氏の配下武将がおさめていた屋敷跡です。建物は残っていませんが、内郭は館跡が整備されています。ダイナミックな土塁や掘りは見応えが有ります。少し離れた所に、見学者用駐車場が有ります。
素敵な公園館跡だけど、ほぼ城です。
旧祝橋の道に駐車しましたが、北側に駐車場があるようですね。西側の休憩所にパンフレットが置いてあります。
武田信友の居城です。内郭が比較的良く遺構が残っていて、堀や土塁が復元整備されていて分かりやすい。南と西は崖で、北と東には堀と土塁を二重に配置している。意外にしっかりした造りをしている。思いの外見応えのある城でした。駐車場や休憩室、パンフレットも置いてありました。凄い。
勝沼氏館は武田信虎の弟であり、勝沼氏を名乗った勝沼信友の居城とのことです。広い空堀や土塁、館跡の礎石や水路などの中世の館の遺構が確認でき、郭のあともしっかり整備されています。案内板もあり当時の様子が分かりやすく解説されています。駐車場は5台くらい止められ、パンフレットも置いてあります。中世の館の教科書的な場所でおすすめです。
見晴らしのいい所に構えていた事が良く分かります。約500年前の武将が雪化粧のアルプスを同じように観ていたと思うととても感慨深いものがあります。甲府盆地の景色は変わったでしょうが山々の形なんかは全く変わって無いでしょうからね。
無料の駐車場から徒歩ですぐに立派な土塁と空堀が目に入ります。比較的小ぶりな史跡ですがとても良く整備されていて小さな一条谷のようです。トイレと休憩所に紙のパンフレットも置いてあります。ここから観る景色も良いです。
名前 |
勝沼氏館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-32-2111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

芝生があり広々として景色も良いです。桜が多そうだったので春は良さそうです。現在整備されている範囲よりももっと広い敷地の館だったようです。堀もめぐらされていて、今もその様子を見ることができます。