北海道最古の神社で心静かに。
船魂神社の特徴
北海道で最も古く、義経伝説が息づく神社です。
函館山の麓に位置し、巴港を見下ろす絶景スポットです。
手書きの御朱印がいただける、歴史ある神社で賑わっています。
函館元町洋館巡りの途中にみつけましたよ✨教会が沢山ある元町地区の中にも神社があってびっくり‼️義経伝説もある神社でした⛩️Thank you💋彩州でした〜💕
日本最古の神社です。元町にあるので周辺観光と併せて参拝出来ます。境内?には福禄寿やお稲荷さんを祀っているお社もあります。手水舎には風鈴が下がってて涼しそうでした。義経伝説の童子岩もあります。ガラスの浮き玉は準備中のようでした。営業時間は9時からなので御朱印やお守り等が欲しい方は9時過ぎに行かれた方が良いです。私達が伺ったのは9時前だったので次回、船旅の為にお守りを頂きたいと思いました。
函館市元町に鎮座する船魂神社です。北海道最古の神社として知られています。御祭神は塩土老翁神、大綿津見神、素戔嗚尊。創建は、崇徳天皇の御代、融通念仏宗の開祖である良忍という高僧がこの地に着き、この場所は神霊が宿る場所だと里人に伝え、保延元年(1135)、海上安全を祈念して観音堂を建てたのが起源とつたえられています。古くから、船の守護神、海上安全、大漁祈願、交通安全、開運導きの神様として崇敬されています。
函館市元町にある船魂神社。北海道最古の神社と言われています。函館山七福神の福禄寿様が祀られています。平安時代末期に融通念仏宗の開祖良忍上人が蝦夷や渡嶋と呼ばれていた頃の北海道に渡りこの地に観音堂を建てたことが始まり。幕末の頃に神社となり明治時代から今の船魂神社という名称になりました。また北海道の義経伝説が残る場所の1つでこの近くの海で源義経一行を乗せた船が遭難しそうになった際に船魂明神の御加護で無事に上陸出来たと伝えられています。境内には良忍上人の記念碑や義経の顔出し看板などあります。七福神の寿老人様が祀られているのは社殿の右にある末社の1つ。小さくて分かりにくいですがお社に木彫の像が祀られ看板も立てられています。ふなだまさんは海の守り神なので御守や御朱印帳には舵が描かれています。社務所で夏詣の御朱印を頂いてきました。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は本殿前の社務所にて。オリジナルの御朱印帳もある。(16✕11サイズ)義経伝説などのエピソードをもつ由緒ある神社。境内社に函館七福神の福禄寿の社もある。函館山の裾に鎮座しているので参道は坂道。旧函館区公会堂や教会群などの函館観光地の中にあり参拝者は絶えない。
船魂神社は、北海道で最古の神社と言われております。創建年は保延(ほうえん)元年(西暦1135年)です。御祭神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。相殿神は、愛宕大神(あたごだいじん)です。境内の授与所で御朱印やお札、お守りなどが受けられます。そもそもは名前のとおり船や航海の安全を守護する神社とされています。建立にいたるいわれとしては、融通念仏宗開祖である良忍上人と言う高僧が関係しております。その良忍上人がこの地を訪れた際、「ここは神霊の宿る処」と近隣住民に伝えた後、海流の激しい津軽海峡を安全に通峡できるよう海上安全を祈念して奉られたのが起源とされております。相殿神として奉られている愛宕神社は、宇須岸河野館、河野加賀守政通が愛宕山に創祀した神社で、明治13年(西暦1880年)に函館で有名な豪商で当時の総代であった平塚時蔵などが開拓書記官の時任為基に願い出て船魂神社に合祀されました。現代では「ふなだまさん」と愛称され、航海の安全のみならず、特に、大漁祈願、交通安全、開運厄除、八方除、安産、学業成就、病気平癒等の御利益があるとされております。また源義経伝説も伝わる神社となっております。北海道の本格的開拓は明治時代となりますが、平安時代後期には既に今で言う本州から伝わった宗教の信仰の場であったので、日本の歴史の重みを感じる場所となります。
【R5.05.03 参拝】参拝者で賑わう神社です。御朱印は書いてくださり、独特のカッコいい字体で嬉しかったです(^^)御朱印帳は船の舵を模した水色のデザインのものなどあり素敵でした!神社の広さとしてはこじんまりしています。神社近くの道は狭く、大きな車は切り返し大変そうです。注意です。旅の思い出にご参拝下さい◎
坂の上、函館あるあるですね。手書きの御朱印を頂きました。水みくじ、水に浸すと浮かび上がる…なかなか面白いおみくじです。人型の紙に願いを書いて水に溶かす…100円。玉みくじもあり私は硝子玉の綺麗さにひかれて…。
旧函館区公会堂から函館山ロープウェイ山麓駅へ行く途中に北海道最古の神社と書かれていたので立ち寄ってみました。船魂と書いてふなだまと読みます。北海道最古という割には、それほど古い神社には見えない印象でした。海の安全を祈願して建立された神社とのことで、源義経を津軽海峡の海難から助け、この地へ導いたという伝説が残る神社です。
名前 |
船魂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0138-23-2306 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

北海道で一番古い神社。函館山に行く前後に立ち寄れるのでおすすめです。ご利益は旅の安全。義経伝説でも登場する。