雑多な展示で見つける石仏の魅力。
豊能町立郷土資料館の特徴
石仏情報コーナーがあり、興味深い展示が楽しめます。
郷土資料館は古い体育館を改装したユニークな空間です。
館長が説明をしてくれ、貴重な歴史資料に触れられます。
大阪府豊能町 『町立郷土資料館』開館は毎週火・木・土曜(除く休日)小学校の古い体育館を改造したものでバックヤードが無いのであちこちに展示石仏が案外町内には多く今は無き一軒だけの製瓦業者が郵便局や学校、蔵の鬼瓦製造する木型なんかも。 町内の昔の農機具や消火槽・鬼瓦・生活用品等が持ち込まれていますが最近は建て替えも済んでめっきり少ないそう 観覧者はワタシだけで館主が付きっきりで細かく説明頂きました☺️
展示は少々雑然としているが、希望すれば館長さんが説明してくれ、縄ない機や蓄音機など動かしてくれたり、昔の教科書や古文書を読ましてくれたりする。興味のある人には最高な所です。
向かいの田んぼに、ウリ坊が出現www
余野城跡の遺物展示。展示内容が雑然としている。
名前 |
豊能町立郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-739-1165 |
住所 |
〒563-0219 大阪府豊能郡豊能町余野1008 郷土資料館 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

走落神社へ向かう時にあったので訪問結構雑多とした展示内容でしたが、興味のある石仏情報コーナーがあったので良かったですこれなんだろう?って展示物を見ていると、解説のおじいちゃんが丁寧に1つ1つ説明してくれたのが有難かったです亥の子餅、この豊能で創られたものが天皇家への献上品だったのですねご好意により石造物の資料も頂きましてありがとうございます。