宮沢賢治の世界に触れる旅。
宮沢賢治記念館の特徴
宮沢賢治の貴重な生原稿を展示している場所です。
展示デザインが素晴らしく、幻想的な雰囲気を楽しめます。
宮沢賢治の生い立ちを様々な視点から学べる施設です。
大昔に読んだヨタカの星のフレーズがよみがえり宮沢賢治氏に影響を受けていたこに気づきました。イーハトーブ、イギリス海岸諸々の記述がある展示内容は興味深いものでした。
11月初旬、連休最終月曜日の14時半頃に伺いました。購入したチケットは童話館も行きたかったので2館で550円を買いました。感想としては中々立派な建物ではありましたが、宮沢賢治さんの展示ですのでまぁまぁという感じでした。ちょっと古さも感じたかな?滞在は20分ぐらいだったと思います。でもその分入館料は安価ですので納得です。ありがとうございました。
宮沢賢治さん関連の展示がたくさんあります。作家としてしか知らなかったけど、色んな活動してた才ある方だと知った。他の関連施設のチケットとまとめて買うと少し安くなる。
花巻に仕事で訪れた際に翌日休んで行ってみました。入館料は350円。展示室は大きな一部屋でエリア毎にテーマがあってそれぞれの内容に沿った展示がされています。かなり見応えがあり、端から端まで見ていくと軽く2時間くらい掛かりました!展示室内に小部屋があって特別展示もありました。展示室を出るとコーヒーや軽食が頂けるスペースとお土産スペースがあります。宮沢賢治作品の絵本などが充実しています。訪問時は生憎の雨模様。天気が良ければ付近の散策もしてみたかったです。頻繁ではありませんが岩手には時折行きますので、この辺りに来る事があれば必ず再訪しようと思います。お勧め出来る施設です!
雨にも負けず…大好きな宮沢賢治さん。苦悩の時を経て、奉仕に明け暮れた短すぎる人生。並外れた感性をコントロールすることは容易いことではなかったのだろう。自然に身を委ねながら、詩集を読み返したくなりました。
宮沢賢治さんの貴重な品々が展示されています。賢治さん好きならぜひ訪れましょう。33年ぶりに訪問しました。子供の頃に来た時には感じられなかった事や理解出来なかった事を改めて学べました。今回は私が子供を連れて訪問させて頂きましたので、子供には私の様に大人になってまた訪問して欲しいなと思いました。雨ニモ負ケズの手帳を見られるだけでもとても価値のある事だと思います。施設もとてもキレイに管理されています。喫茶スペースなどもありゆっくり滞在する事が出来ます。また訪れたいと思います。
日本全国どころか海外の方も沢山いらっしゃっています。どうやって辿りつかれているのか、とにかく皆さんスゴイです。テレビやネットの情報に踊らされず自ら考え調べ動く、その姿勢に圧倒されます。賢治の人生はあまりに短く、不幸にも思えますが、赤坂憲雄さんが仰る通り、宮沢賢治は日本国岩手県=イーハトーブを世界に知らしめ、その恩恵を今の岩手県人に与え続けています。一地方に過ぎず、あるマヌケな政治家には「日本のチベット」と言われた岩手県。上等ですね。岩手もチベットも、あんたの出身地ほど、マヌケではないので。福岡好きなんだけど、なんであんな奴受からすん?民度低いの?まっ、とりあえず日本人はもとより海外からわざわざ来られる方々が、こんなに沢山いらっしゃるから嬉しい!それが答えだ。以上。
キツイ階段を登り切って休憩しましたら、記念館に入りました。童話村と一緒に入るなら入館料550円だけです。すごくお得ですわ!館内宮沢賢治の生平を展示、紹介しました。見ている間に、宮沢賢治さんは短い人生で色んな分野を触れます、しかもどっちも成果は出してます。花巻市の偉人ですね。記念館外も敷地大きいな公園があります、ゆっくり歩きたいです。
地元の方は宮沢賢治先生と呼ぶ程の、偉大な方ということで、コチラの記念館に訪れました。入場料は350円ですが、「宮沢賢治童話村」と「花巻市博物館」の3館共通入館券800円を購入することをオススメします。宮沢賢治先生については、正直、「雨にも負けず、風にも負けず…」くらいしか知らなかったので、コチラの記念館で色々学ぶ事ができました。生い立ちから、亡くなるまでの短い生涯の中で、文学だけでは無く農業関係に関わっていた事など、知らない事ばかりでした。花巻に来たら、是非立ち寄りたい記念館ですね。
名前 |
宮沢賢治記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-31-2319 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/miyazawakenji/kinenkan/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

宮沢賢治さんの事を色々学べて良かったです。童話だけでなく、農業、植物学、音楽、絵画等に才能を発揮された方だということを初めて知りました。近傍の宮沢賢治童話村、花巻市博物館、新渡戸記念館などにも行かれる方は、2〜4館共通チケットがあります。