古いけれど心霊現象アリの学校。
仙台市立袋原小学校の特徴
運動会の際は地区の人々で校庭が賑わい、活気にあふれている様子です。
在校生が906名も在籍しており、プレハブ校舎の設置で過密対策をしています。
古い校舎で心霊現象が多く、独特の雰囲気が漂う学校です。
いまこの学校に通ってる!そんなに心霊現象多いかな?
少し前まで運動会が地区と混ざっていて校庭が沢山の人で埋め尽くされていたのを覚えています。でも最近、学校側の運動会と地区側の運動会に分けられ少しは人数も減り自分の子供の写真を沢山撮れるようになったかと…………私の子供の話では4階のトイレでイタズラ(落書き・トイレットペーパー)が起きているようです。4階のトイレは高学年しか使わないそうなので、育ち方が悪い子なのかいつも悪さする常習犯なのか…………不思議なことばかり。
心霊現象が多い。あいさつに力を入れてる学校。生徒が意外に真面目。
いいところだけど古いし心霊現象多い!
在校生の人数が多すぎ906名が校舎に入りきらず、6年前に校庭にプレハブ校舎を建てて対策したが、校庭は狭くなり只でさえ休み時間のケガが多いのに更に危険が増し、自由に走り回る事もできない。
昔、袋原に住んでいましたが、アパートの前の道で下校中の何人かの児童が1人の子をいじめているのを目撃しました。あと、ちょっと運動会の様子も見に行きましたが、刺青、金髪、路駐当たり前、校舎前でタバコパカパカ吸うなど、DQNな親ばかりで唖然としました。さすが仙台のスラム街。
小5の春まで通っていましたが、良い思い出がありません。そして、私の時の同級生たちは気に食わないとすぐにいじめるような人たちでした。教師もそのことを知ると加害者に謝らせますが、表面上だけです。また同じことになると面倒くさそうなオーラがだだ漏れです。そして、親も親で給料で人を判断します。この学校から名古屋へ転校したら、こんなに学校って楽しいんだ!って思いました。なので、子供の幸せを考えるとこの学校に通わせるくらいならお金が高くても別の学校に通わせる方が良いと思います。
名前 |
仙台市立袋原小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-241-8521 |
住所 |
|
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

ずいぶん昔に卒業した者です。楽しい思い出もありますし、今思い返しても不思議な、納得のいかない思い出もあります。その中でも特に印象深いのは小学六年生から卒業式に向けて校歌などの練習をすると思いますが、この学校(というか当時の学年の担任全員)君が代のページに紙を貼らせられました。しかも「使わないから」と糊付けするよう言われて。卒業式まで国歌を全く歌わずに当日を迎えるも、当然国歌斉唱はあるわけで。来賓の大人が歌うのを聞いて何とか歌いましたが、生徒が歌えない歌わないためやたらと暗い国歌斉唱に。卒業式後、「習ってないよね」と卒業生全員困惑。二年前に卒業した兄は「そんな事させられなかったぞ」とこれまた困惑。2010年くらいかな。当時私に紙を貼らせた担任が校長になったと聞きました。当時は困惑するだけで何も思いませんでしたが、いざ親になるような歳になると、ここの学校には通わせないほうが良いだろうなと思います。気になる方は、念の為にお子さんに聞いてみてください。偏った教育は子供にとって中立な考え方を阻むだけの害悪です。