苫小牧港の快適な船旅。
苫小牧西港フェリーターミナルの特徴
さまざまなフェリー会社が発着し、大きな施設の苫小牧西港フェリーターミナルです。
お風呂や寝室も整備されており、快適な船旅を提供しています。
お土産売り場は小さいが、便利な品揃えがあり旅行の締めにぴったりです。
商船三井フェリーの大洗行きの『さんふらわあさっぽろ』に乗船しました。個室を取ったので優雅な船旅が出来ました♪
大洗行きバイクで利用しました。バイク待合所から手続きカウンターまではすぐです。さんふらわあはバイクが最後だったので乗船開始時間から実際の乗船までかなり時間がかかりました。
お土産売り場の面積は小さいがいろいろなお土産が揃っています。
北海道ツーリングの締めくくりは、苫小牧西港フェリーターミナルです。ここから仙台方面、大洗方面に向けてフェリーが出発します。どちらのフェリー会社もバイクを載せる際は、車検証が必要となるので、事前にコピーしておいたものを用意するほうがベターです。乗船は大型車後の乗船のようなので、天気が良ければ特に気にならないのですが、雨の日はビチョビチョになって、いつかいつかと待機する様は苦行のような感じになります。乗船時、特に雨の日はフェリーに入る鋼板が濡れてスリップしやすくなるので要注意です。
複数のフェリー会社が入っていることもあり、施設はそこそこ大きめ。とはいえ、設備は至極普通。なので、待ち時間が長いと結構辛いかも。今回は、大洗までの深夜便フェリーに乗るために利用。乗った深夜便が食堂無しだったので、翌朝食と昼食はここで買えば良いかと思っていたら、売店は土産物、菓子類メインで弁当類はほぼ皆無。しかも23時には閉まるうえ、近くにコンビニも無いので、食堂無しのフェリーに乗る人は注意。あと、食堂も21時には閉まるようなので、晩飯をここでと思っている人も注意。
東日本で一番多くの3社のフェリーが発着するターミナルで、「船見」をするのに良いところです。他の港では会社ごとにターミナルが分かれていることが多いですが、ここは3社が1つのターミナルを使用しているため大規模で食堂や売店等設備が充実しています。ただ、構造はやや分かりづらく、乗船手続きは入ったところから下った半地下のようなフロアで行い、その後、一階を経由して二階に上がり乗船することになります。また、太平洋フェリーはそうでもありませんが、さんふらわあ(商船三井)とシルバーフェリー(川崎近海)はターミナルビルから延々と通路を歩かされます。
フェリーを利用して北海道旅行へ大洗から一晩かけて苫小牧港へ到着!天気も良くとても綺麗な景色が広がっています。着岸作業も手際よく進められていて、見ていて飽きません徒歩乗船だったので下船案内・誘導が車の人よりも後でしたので最後の完全着岸まで見ていられました。そしていざ下船!ターミナルまでデッキを歩いて行きますが長い!遠い!ターミナルを出ると目の前にバスロータリーあり、すぐにお目当てのバスに乗り継げます。
商船三井フェリー(大洗港行き)、太平洋フェリー(仙台/名古屋行き)の乗船手続きは、こちらの1階にあるそれぞれのカウンターで行います。ターミナルの2階には、お土産+コンビニをカバーするショップ、レストラン、乗船待ちロビーがあります。Timesが運営する駐車場は、入庫から90分までは無料となります。
シルバーフェリーで苫小牧から八戸へ向かうため訪れました。乗船した船はシルバープリンセスで苫小牧発21:15八戸着04:45となります、1等洋室(4名)の部屋ですがテレビもあってこの日は揺れも少なく船旅はとても快適でした。車の乗船は一番最初でしたが、下船は一番最後となりました(いい経験ですね)
名前 |
苫小牧西港フェリーターミナル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

苫小牧→仙台まで利用させて頂きました🛳️快適なフェリーの旅でした😀お風呂🛀も綺麗で良かった👍寝室🛏️も静かで良く眠れました👍トイレ🚽も綺麗に清掃がされていた👍食事🍽️も美味しく大変満足が出来ました👍