樹齢300年の大銀杏、越後三十三観音巡礼。
第十一番札所 金精山 大福寺の特徴
樹齢300年の大銀杏が境内にあり、圧倒的な存在感を誇ります。
越後三十三観音巡礼の11番札所として多くの参拝者が訪れます。
御朱印を頂ける場所で、歴史を感じながら訪れることができます。
越後三十三観音巡りでお参りさせていただきました。庫裡がまた雰囲気のある建物で、待ち時間も展示してある絵画を鑑賞しながら待つことができます。
御朱印頂けます。
とても大きな銀杏の木がありました。私が行ったのがお盆前の事もあり、何人かで庭の草苅をしていて 手入れもたいへんだなと思いました。
越後三十三観音巡礼場所です。家内が御朱印をもらいに❗
蘇我馬子が創建とは?
越後三十三観音霊場 11番札所 真言宗豊山派 聖観音菩薩。
越後三十三観音霊場。第十一番札所。
越後三十三観音 第十一番札所。
越後三十三観音。
| 名前 |
第十一番札所 金精山 大福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
025-782-3132 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
境内にある樹齢300年の大銀杏。紅葉の時期に来ればよかったと後悔。誰か紅葉の写真をupしてくれないでしょうか。観音堂は鍵がかかっていて直接拝む事ができませんでした。御朱印をいただくため中に入ると、黒光りした柱に梁、雪国の美しい古民家の作りに感動しました。