秋山郷の赤茶色温泉、心から温まる!
小赤沢温泉 楽養館の特徴
濃い赤褐色の塩分高い源泉、驚きの浴槽の湯の花が楽しめます。
秋山郷の秘湯で、登山の後に最高のリフレッシュができます。
食堂の山菜の煮付けやきのこ蕎麦も美味しく、温泉後の楽しみも豊富です。
濃度濃い赤褐色の塩分高めな源泉なので、噴出口近くで1時間プカプカ浮いてリフレッシュしました、10年ぶり来たけど最高した♨️
2024年9月大人@600個人的には湯温はぬるめ!赤茶のお湯です。洗い場4人分、シャンプー、ボディーソープあります。
信州秋山郷の秘湯です。1番風呂の楽しみは湯船いっぱいにカルシウムの幕をシャリシャリと砕くのが楽しみ。ぬる湯で効能豊かお風呂に浸かりリフレッシュ出来ます。強い塩分と含み鉄で身体もポカポカになります。湯上がりは食事処で美味しいキノコ蕎麦を頂きます。
日帰り入浴 600円。源泉かけ流しのお湯は茶褐色でやや鉄臭い。ぬるめでいつまでも浸かっていられる。浴槽は7人くらいまで入れる。木を活かした造りで浴室の天井高く、長閑な外の風景もよく見え開放感に溢れている。浴室の外に入浴中の休憩スペースがある。洗い場は3つで、シャンプー、ボディーソープあり。お湯の出はいい。脱衣所に無料の簡易ロッカーあり。脱衣所の換気も良い。脱衣所に洗面台1機、ドライヤー1機がある。脱衣所の手前の休憩スペースにも無料の貴重品用ロッカーあり。休憩スペースのトイレは入口の雰囲気からして和式だと思ったのだが、ウォッシュレット付きのハイグレード。館内の受付スペースには売店や食事処も併設していて、津南や秋山郷の特産品や山菜をメインにした食事がいただける。食事処は11-16時で営業。なお食事処の方のトイレにはウォッシュレットがない笑。
温泉設備が古めでちょっと清潔感がないようにみえた。特に風呂桶と椅子。600円は安すぎ。地元客以外は900円くらい取ってもよいのでは。お湯の中の足元に温泉成分が固まっている感触があったが、お湯の中が見えない分、ゴミとかも溜まってそうでちょっと気持ち悪かった。食堂の岩魚定食の岩魚が肉付がよくふっくらしてて美味しかった。
温め、体感40-41℃位?サビ味、しょっぱい。そしてビックリ、旨味があるぞw湯口から時々ガスと共にお湯が吹き出すが、そのガスが微妙に硫黄臭い位でほぼ無臭。温めなので何時までも入っていられそう。山菜ジェラートは苦味走った大人向けの味。冬季閉鎖。
源泉掛け流し 濃い赤茶色ですごく塩辛く 苦い ぬる湯なので ずっと入っていられます。外の景色がよいので浸かりながら見れたら最高。いいお湯でした。
◆令和4年5月初訪問The秘湯。アクセス道路は途中かなり狭いのでゆっくり走りましょう。2泊3日の温泉ツーリングの狙いの温泉でした。平日オープンアタック。嬉しいことに2時間以上独泉でした。料金は600円と一般的です。朝イチの油分が固まりパリパリの状態を割っていくのは、至福のひととき。茶褐色の源泉かけ流しの含鉄ナトリウムカルシュウム塩化物泉で、鉄分の香りが1番強いと感じました。油温は40℃位です。表示板には源泉温度45℃と記載されてましたが、スタッフのお姉さんいわく年々温度が下がっているとのことでした。入湯後、ざる蕎麦を食していると、旬の山菜「こごめ」をサービスして下さり、感激しました。新潟県側からのアスセスとなり、かなり遠いのですが、必ず近いうちに再訪問したいと思います。
結構変わり種の温泉。鉄が含まれている為、色は茶色またはオレンジ色です。それにナトリウムも含まれていて塩辛い。匂いも鉄の匂いと若干硫化水素の匂いもします。源泉掛け流しですが温度が温度が低いです。39°か38°位だと思います。かなり山奥ですが珍しい泉質なので訪れてみて下さい。温泉個人感想◎
名前 |
小赤沢温泉 楽養館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-767-2297 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

しょっぱさグッドな鉄泉は身体に染みます広々山小屋風の建屋の中で静かに長く浸かっていられる。