チャツボミゴケの幻想的な景色。
チャツボミゴケ公園の特徴
無料シャトルバスで楽にアクセスできる公園です。
日本最大級のチャツボミゴケ群生地が広がっています。
幻想的な景色のパワースポットとしても知られています。
ちょっとよくわからない名称の苔公園と思って行ってみました。公園内の道中小さい滝が随所にありマイナスイオンだらけでなんとも趣のある公園でした。行ってみてよかったです。草津市内から車で40分程度、入場料600円。登山道ですが運動靴で十分行けます。八ッ場ダム方面からも行けますが道が険しくあまりおすすめしません。草津市内からのほうが道は楽です。
ずっと昔から気にはなっていたこちらへついに伺うことが出来ました。600円を払って入場するとチャツボミゴケ群生の最寄りまでバスで送ってくれます。チャツボミゴケ目当てなら30分程度でひと通り楽しめます。三つの池をまわると6キロ近くで2時間強かかりました。紅葉や新緑の時期には素晴らしいと思いますよ。
強酸性の鉱泉を好むチャツボミゴケ。硫黄の香りが漂う穴地獄エリアには一面に広がる苔。とても珍しい光景らしい。苔好きには良いかも。でも少し遠い。
草津温泉の北側にあります。草津温泉から草津志賀道路方向に進み、草津志賀道路に入る直前を右折します。途中結構狭い道路もありますよ。公園に到着すると、受付の建物に入り、600円を払って、巡回バスの到着を待ちます。運転間隔は20分で乗車時間は5分くらいです。到着すると登り坂を15分歩きますが、緩やかで大したことはありません。途中滝見台があったりして楽しいです。穴地獄にチャツボミゴケが群生してて、木道をグルリと一周します。(歩くだけなら10分くらい)ゴツゴツした岩に苔が群生し、その間を水が流れる風景は素晴らしいです。夢中なってシャッターを切ってしまいました。途中、お花ま咲いてて、雰囲気は最高です。
中之条町から国道を使って草津方面に向かい、境にある案内看板から山道を進みました。チャツボミゴケ公園まではこの入口からおよそ9キロあるそうで冬は閉鎖となっているようです。ダムを渡り、牧場や畑を抜けて高原を少し進むとようやくチャツボミ公園のゲートが見えてきました。早く着いてしまったのでゲートが開くまで待たなければならず、1時間程待つことになりました。8時45分からゲートが開いて駐車場まで入れるようになります。入口と出口はそれぞれゲートがわかれていて、案内標識が設置されているので迷うことはありませんでした。そんなことがあった訳ですが、早い行動のおかげで管理事務所に近い第一駐車場へ入ることができたのでした。管理事務所で受付と入場料を支払って公園内へと進みます。自動販売機やトイレもあるので公園内に入る前に落ち着いて準備を整える方が良いでしょう。公園内は登山道が設けられているのですが、チャツボミゴケの群生地の近くまではバスが5分から10分くらいの間隔で運行しているので気軽に散策ができます。休憩のできる場所に展示されている鉱山の動いていた時の資料などを見るのも面白いかなと思います。旧太子駅とセットで見ることで当時の様子がわかりやすいのではないかと思います。
無料駐車場に車を止めて、受付で五百円をお支払いします。(駐車場は無料)遊歩道で上がるか、途中までシャトルバス(本数が出てるので待ちません)で行けます。全部歩くと1・3キロ。バスだと1キロ上がって行けて残り300m。少し雨が降っていましたがせっかくなので遊歩道を選んで散策。そんなにきつい坂道ではないのでのんびり景色を見ながら歩けば疲れもありません。(歩きやすい靴は履いていたほうが良いです)途中、『水池・大池』の案内があったので行ってみましたが斜面が急で大変でした。ようやくついたけど雨だったからかここはいまいち。ちょっと後悔しました(笑)ただ、穴地獄のチャツボミゴケは素晴らしかったです。本当に綺麗で癒やされました。硫黄の強烈な匂いと温泉のあったかさを感じながら見ると、この環境でよく青々と育ってるなあと感動しました。神秘的で素晴らしかった。本当におすすめです。帰りは雨が強くなってしまったのでシャトルバスで駐車場に降りましたが運転手さんも丁寧で良かったです。また違う季節にぜひ行ってみたいです。
お盆前に来訪。駐車場は広いですね。中之条町が運営しているようです。受付で入場料を支払います。穴地獄まで、歩いて1.3キロ。無料シャトルバスを利用すれば300m位歩けば穴地獄に到着します。シャトルバス乗車の待ち時間さほどありません。お土産はここで買えます。トイレは洗浄付きトイレです。屋外のトイレですが比較的綺麗です。公衆電話もあります。休憩所も広いです。
入園料、大人600円。苔エリアまでは、シャトルバスもしくは遊歩道でアクセス。遊歩道だと割と距離があることと、シャトルバスがこまめに出てたことから、シャトルバスを利用。5分ほどで下車してからは歩きゾーン。苔エリアまでは5分ほどの登り坂。足元は歩きやすいように滑り止めシートがある。ちなみに苔エリアにはトイレはないので、受付時にトイレを借ります。コケのモフモフ具合がかわいかった!
8時30分頃に入口のゲートに着きました。ゲートは9時からと書いてありますが8時45分から受付は営業開始みたいでゲートも40分頃には開いて中に入ることができました。受付でチケットを買って無料のシャトルバスか遊歩道でチャツボミゴケの群生地に向かいます。シャトルバス降りても少し歩いて登ります。非常にいい雰囲気で綺麗な場所でした。朝一番とあって人も少なく回りやすかったです。遊歩道は狭いため注意が必要です。
| 名前 |
チャツボミゴケ公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0279-95-5111 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:45~15:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
草津白根山の噴火で生じたすり鉢状の穴「穴地獄」から鉄イオン・硫酸イオンや塩化物イオンを多く含むpH値2.6~2.9の強酸性鉱泉が湧き出している。この環境にチャツボミゴケと鉄バクテリアが生息し副産物として褐鉄鉱の鉱床を作り出しています。チャツボミゴケは9月下旬~11月が見頃のようです。