真田氏ゆかり、歴史深い神社へ。
山家神社の特徴
真田氏ゆかりの四阿山信仰を持つ神社です。
鳥居横の桜が趣を添える歴史ある神社です。
御朱印が種類豊富で、達筆さが魅力です。
二日間かけての長野御朱印巡りでの最後にお参りしました。ナビを信じると裏手の極狭い農道に連れていかれるので、道路の案内標識の通りに行くことをお勧めします。先客が10人弱ほどいましたが、順番待ちではないただのギャラリーとか混じっていてどこが最後尾か聞かないと判らない始末。あまりに進まないので、何度も諦めて帰ろうか悩みましたが、なんとか3番目まで持ちこたえたところで宮司さんが『山家神社のですよね。お待たせしてすいません。お先にどうぞ』と先に対応していただけました。先客は限定もの目当ての方々だったのかよくわかりませんが、アウェー感満載の時間でした。宮司さんの対応に感謝で★3にしました。
約40年ぶりぐらいに訪れました。子供の頃に初詣に来た時以来だったので、とても懐かしかったです。御朱印も頂き、又訪れることができたらいいなぁと、後にしました。
山家(やまが)神社という、真田氏ゆかりの神社です。長谷寺の近くにあります。大河「風林火山」でも、元服直後の真田源太左衛門(後の信綱公)が母親と参拝するというエピソードで登場しました。一般公開はされませんが真田信綱公の書状などが納められています。社務所では六連銭の御朱印帳や、真田信綱公、昌輝公、昌幸公の名前入りのお守りなどの神社オリジナルグッズが購入できます。平日に訪問すると社務所が無人のこともありますが、無人のときでもおみくじ、神社オリジナルグッズのガチャガチャ(缶バッジ)が購入できます。
上田市の真田地区にあるジンジャ・シュライン。アクセスは上田駅から路線バスを使用しましたが、本数は少ないため事前によく調べたほうが良いと思います。サナダ・クラン縁の場所のひとつです。朝に訪問したため、空気が澄んでおり非常に良いアトモスフィアに包まれていました。ご朱印は無人で置き書きのものをいただきました。
真田神社と山家神社に参拝しました。御朱印は初穂料で、各社ともに500円で御朱印帳に直筆で書いて頂きました。週末土曜日16:00少し前に参拝しましたが、社務所は開いていました。所々の真田の六紋銭のマークがあります。駐車場も境内横に隣接されています。
真田の郷に鎮座される四阿山信仰の神社。真田氏公認の眞田神社が境内にあり六連銭の飾り石や碁盤を模した賽銭置き等リスペクトが感じられる。勿論、賽銭は5円か50円硬貨を持ってくるべし!
令和四年 1月3日 長野御朱印巡り初詣に行きました♪場所が場所だけに参拝客は少なめでした(^^)ゆっくり、ゆっくり境内を巡りました。雪の中に佇む本殿!眞田神社!!御朱印も、見開きの虎が描かれたものを拝受しました。
御朱印の種類がたくさんで、迷います。お願いする前にしっかり悩みましょう。また、300円で書置き、500円で自分の御朱印帳に書いてもらうのかを選べました。このルール、他の神社も採用して欲しいと思いました。
真田神社と並んで建つ由緒正しき神社です。丁度御柱祭りをやっていました。
名前 |
山家神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-72-5700 |
住所 |
|
HP |
http://www.yamaga.or.jp/?utm_source=google&utm_medium=mybusiness&utm_campaign=yamaga |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

我が家のご先祖様は、この辺りの出身ではないか?と密かに思っている今日この頃。もしかしたら先祖も参詣した延喜式内社へ参拝。境内は深い木立に囲まれて静寂に包まれていた。我が家の先祖は信濃から越中へなぜ流れて来たのか思いを馳せながら境内を散策した。