国指定重要文化財、心癒す釈迦堂。
円融寺の特徴
釈迦堂は都内最古の木造建築で、歴史的価値があります。
梅や桜が楽しめる境内は四季折々の美しさで癒されます。
仁王門や阿弥陀堂など多彩な文化財が揃う由緒ある寺院です。
初めて通った道で少し気になって寄ってみたら、とても綺麗なお寺でした。つつじが綺麗に咲いていました。東京23区では1番古い木の建築物みたいで、重要文化財になっていました!ちょうどお掃除をされていたので大切にされている感じです。緑も綺麗で癒されました。
早春の景色で、梅が咲いています。境内は四季折々の風情が楽しめて、時折地域交流行事のようなイベント(座禅会や法話会など、H27,28年頃はよく行きました)が開かれる由緒ある寺院です。仁王門、鐘楼、釈迦堂、阿弥陀堂などがあり、重要文化財にも指定されているそうです。
京都の寺社に負けない美しいお寺。釈迦堂は東京23区で最古の木造建築とのこと。参道沿いの梅の花も見事。
趣のあるお寺。有名人もたくさんの方々が眠ってます。大晦日には除夜の鐘がつけます。
最寄り駅 東急目黒線 西小山駅徒歩10〜15分天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山 本尊は阿弥陀如来かつては、妙光山法服寺と称し、天台宗の寺院であった。寺伝では853年(仁寿3年)円仁(慈覚大師)が法服寺を建立したという。1283年(弘安6年)日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、妙光山法華寺と改称した。中世から近世にかけては吉良氏や徳川氏の外護を受け、坊舎18、末寺75箇寺を数えた。1630年(寛永7年)身池対論には法華寺から日進が臨んでいる。法華寺は不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なくされ、1698年(元禄11年)再び天台宗の寺院となった。1834年(天保5年)経王山円融寺と改称する との事です。重要文化財の本堂(釈迦堂) - 室町時代中期(1393年-1466年)の建立が素晴らしく仁王門の仁王像も大変素晴らい物です。山門から参道、仁王門、釈迦堂への一直線に伸びており雰囲気がかなりあります。駅からはそれなりに歩きますが一見の価値は十分です。
平安時代前期、仁寿3年(853)慈覚大師(円仁)の開基と伝えられる古刹で、目黒の閑静な住宅街に有ります。南門から縦一列に門と堂が並んでいます。仁王門は浅草と赤に王と対比される黒仁王。抜けると国重要文化財の釈迦堂。墓地域には王、張本両選手の生前墓、渡哲也さん、西城秀樹さんが眠るお墓が有り、今も多くのファンが参拝されています。2月初めに訪れた時は紅梅が綺麗に咲いていました。
重要文化財指定の本堂(釈迦堂)は、23区内で最も古い木造建築だそう。室町時代初期の様式のその姿は、現代の私の目には「いぶし銀」とでもいいましょうか、そんな渋みと美しさと懐の深さを感じさせる佇まいで、うっとりしてしまいました。仁王門から本堂へと続く境内は、そのまま時代小説の世界に連れて行ってくれそうな雰囲気で、シビレました。
阿純章和尚さんのお人柄にひかれて参詣させていただきました。ご歓待ご歓談いただき大感激です。
室町時代の建築を都内で見られる貴重な寺院。重要文化財。
名前 |
円融寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3712-2098 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

釈迦堂は都内にある国指定重要文化財の一つで、屋根の両脇がツンと立ち上がっている姿が美しいです。江戸中期には品川の東海寺からこの円融寺を巡るのが江戸庶民の遠足として人気があったそうです。仁王門の仁王像はその色合いから「黒仁王尊」と呼ばれ親しまれたと円融寺のウェブサイトに紹介されています。山門から小さな参道、仁王門、釈迦堂の風情は趣があり、梅の開花時期には参道に色合いが足され、また美しく雅です。