歴史感じる灯台公園で初日の出。
城ヶ島灯台公園の特徴
城ヶ島灯台に繋がる階段途中に位置する3段構造の公園です。
貴重な初日の出や富士山を眺める絶景スポットとして人気です。
パルテノン神殿風の建物が特徴的な、歴史ある灯台が魅力的です。
灯台自体は小さなもの。こぢんまりして綺麗。灯台へは、土産物屋の先にある坂を登る小路から右側にある階段を上がる。標識がある。灯台周りの遊歩道から続く岩場が見応えあり。灯台へ上がる階段の手持ちを右折する。標識は無い。夕暮れどきがオススメ。富士山も麓まではっきり見える。釣人も多い。駐車場は第一と第二がある。城ヶ島大橋を渡ったらとにかく先端まで進む。1時間200円とリーズナブル。追加30分ごとに100円。
城ヶ島灯台につながる坂の途中にある公園。記念碑や風雨で風化しつつ地蔵があり、公園としての歴史を感じる。草の下にはかつて使われていたであろう階段もみることができる。階段の勾配はやや急。少し登ると開けたところにでて、子ども用のすべり台がある。眺めはよさそう。そのまま階段を登っていくと城ヶ島灯台へ。日によっては猫などもいて楽しい。階段はゴム製?で隙間があるため細かなものを落とさないように注意が必要。きれいな景色を楽しめる場所だが草が生い茂っていた。
神奈川県三浦市城ヶ島にある城ヶ島灯台を中心とした公園。城ヶ島は三浦半島の先端、東京湾の出入り口に当たる重要な地点にあるためかなり古い時代から灯台が置かれており、日本では5番目に点灯された洋式灯台です。その周辺に整備された、城ヶ島灯台公園は何故かパルテノン神殿調の造形で構成されており面白い。ギリシャ調の展望台から見る港町の町並みはちょっとした異国感!?がある…かもしれません。あと、ネコがあちこちにいます。そこそこ階段を登るのであまり上がってくる人もなく、だいたい週末の昼間でも閑散としています。トイレ なし(城ヶ島バス停付近にあり)売店 なしアクセス 三崎口駅から京急バス「城ヶ島」ゆき終点下車、徒歩10分弱情報は2022年12月時点。
初めて訪問しました。空の青さに白い灯台が素敵でした😄!でも公園へ上がる階段は整備されているのですが公園内の木々や足場が所々腐ってたり、ぬかるんでたり危ないな!と思いました。🤔コロナもあって大変でしょうが、ちょっと公園から離れていますが富士山も見れます!美味しいご飯も食べれます。城ヶ島ガンバレ😘
灯台の上に登れないですが、高台からの景色は楽しめます。入り口から灯台の場所まで階段のみなので注意です。
足元の木がだいぶ腐ってて、奥まではいけないようになってました。草木もたくさんあるので手前のスペースまで行くのがおすすめです。
灯台は古く歴史を感じましたが、灯台のペイントが美しく目をひきました。せっかく綺麗な灯台があるのに、そこへ行く登り口が草だらけでわかりにくかったので、ホシ3つとしました。登り口を整備してほしいです。
灯台に行く途中の公園です。眺望もいいですし、ネコもいます。個人的には「海への祈り」という彫刻が印象的でした。
初日の出と富士山が一緒に拝めるとっておきの場所💖川崎の実家に戻って初の初日の出詣に県内のオススメスポットに出かけて見ました。早朝5時に起きて出かけましたが、渋滞も無く6:30には現地到着。思った程の混雑では無いものの、駐車場はすべて満車。路駐が多くて困っていた所、地元の民宿を営むおばあちゃまにご好意で駐車場をお借りできました。方角の配置を理解してなかったので水平線からの初日の出は拝めませんでしたが、新鮮な空気と優しい地元の方からのご好意など、また来たくなる土地でした。帰りは城ヶ島から三崎に渡る橋から高速乗るまで多少の渋滞がありましたが、想定内。コロナ禍でなかった頃はもっと混んでたのかもしれません…岩好きのわたしにはピッタリの新年の始まりになりました。オススメです🌅
名前 |
城ヶ島灯台公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-881-6640 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

◆『城ヶ島灯台公園』は、城ヶ島灯台に繋がる階段の途中にある3段構造の公園(広場)です。公園奥にも細い階段が通っています。①最下段は、滑り台と水飲みがある広場。②中段は、西洋風の東屋「ガゼポ」がある広場。手すりやアーチゲートなど西洋建築が施されている。③最上段は、海への祈り像とベンチがある広場。※場所がら、経年劣化によるダメージや落ち葉の散乱などは仕方ないです。白基調の公園を、定期的に、別の色に塗り替えてほしい。この場所は、ポテンシャルの高い、伸びしろたっぷりのエリアです。♣「城ヶ島大橋」と「宮川(みやがわ)公園」の風車がよく見えます。