伊豆半島の誕生を学べる!
ジオリア(伊豆半島ジオパークミュージアム)の特徴
無料で伊豆半島の地質や地形について学べる施設です。
南から来た火山の贈りものなどの展示が魅力的です。
世界ジオパークに認定された伊豆半島の中心的な場所です。
太古の大陸パンゲアの話から伊豆半島や丹沢山系のなりたちなど、地質地形好きにはとても楽しい場所です。数種の石の断面を最新の顕微鏡で見られたり、伊豆半島の成り立ちと合わせた文化祭り慣習、そして彩り豊かな四季の紹介が見られるプロジェクションマッピングがあります。たくさんの奇跡の中、人間が暮らせていることも実感しました(私情恐縮です)この時実施されていた「エムリバー水理実験コーナー」がとにかく興味深い内容でした。身近にある坂や川などの河川の成り立ちが見られます。自然の凄さ、人には太刀打ちできない水のエネルギーも感じます。丁寧な解説もあります。その都度水の動きによって展示内容も解説もほぼ毎回変わるそうです。1日4回実施されています。必見です。地元中学生の展示もとても可愛らしく、でも感心する内容でした。無料とは驚きなくらい(数百円でも貢献したい)。とにかく充実した展示だらけです。修善寺中心地の総合庁舎?の半地下のような場所に控えめに、でも内容は豪華に展示されています。伊豆半島への旅行の際、伊豆縦貫道利用の際、また伊豆縦貫道の函南ゲートウェイ付近(めんたいパーク斜向かい)に見える大きな岩山を凄い!と眺めたことがある方は楽しめると思いますのでぜひ立ち寄ってみてください。
入場無料で入口にスタッフの方が立っている施設について丁寧に説明していただけた伊豆が現在の形になるまでのビデオとか水の流れでできる地形実験?みたいなのを1時間に1回やっている模様また伊豆周辺のイベント情報なども置いてあったので取っ掛かりには良いかも···結構狭い施設なのでゆっくり見て回っても滞在時間は60分いかないくらい駐車場あり近くに飲食店あり。
伊豆半島の成立を知りたくて訪問しました。展示資料や説明資料が簡潔で、期待していた以上の知識を得られました。説明してくれた学芸員の適切な案内にも感謝いたします。
お子さんが目をキラキラさせて、地学に興味をもたせる事ができる施設。子供が楽しい所は、大人も嬉しい施設ですね。学芸員の先生方に感謝でした。投稿写真は水の流れ方の実験の写真です。小5で習う内容なので、小さいお子さんは理科に興味を抱くきっかけとなります。入場無料、駐車場無料、バリアフリー、トイレあり、おやつ販売近場にあり。休憩エリアあり、自販機アリ。立寄るかちおおいに有り。
ジオパーク…という名称で規模の大きい施設を想像していましたがこちらは割とこぢんまりとしていました。が、広すぎないことで展示に目が行くというか満足感がありました。地層とかそんなに興味ないしなぁと思って入場したのですが、入口のシアターがキャッチーなつくりでいい仕事してました。
伊豆半島の成り立ちがよくわかります。放映もあり、画像は,圧巻です。無料ですので修善寺に来た際は是非お立ち寄り下さい。
地学が好きならば楽しめる伊豆半島・富士箱根エリアなのだけど いまいち薄い展示かなぁ?唯一良いのはビデオシアターだけれどもそれも今時はYouTubeで見れるレベル。しかし 小中学生の親御さんならば 夏休みの自由研究に利用すべし!まず箱根大涌谷に寄り富士山樹空の森に寄り ここジオリアで伊豆半島エリアの見たい地形を訪ねれば 観光と自由研究が同時に行えるという(海水浴付き!)そう考えたらちょっと素敵な場所かもしれません。
「伊豆ジオ」が好きで、寄りたかった場所です。各地にある伊豆のジオパークの中心の博物館で入場無料です。入口の右にある「伊豆半島」が本州と繋がっていく様子をわかり易く紹介してくれるビデオは良かったです。YouTubeには公開されていないようですが「ジオリア」で検索をかけてみると、部分的にとりあげたものが、いくつかあるのでそこから入るのも良いかと思います。添付写真のは各地の「ジオ」のドライブマップです、マップとしても役にたつので、こちらも併せてオススメします。
修善寺総合会館の地下にあります。規模は小さいけど、無料で館内入れます。伊豆半島の歴史というか、成り立ちを丁寧に解説している博物館で、クオリティの高い映像が素晴らしいです。修善寺、温泉めぐりの間に、少したち寄ってみても悪くはないかと思います。
| 名前 |
ジオリア(伊豆半島ジオパークミュージアム) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0558-72-0525 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料で伊豆半島の地質等について学べる、30分程度あれば観れるので時間調整にも便利。