榛名神社の歴史を新発見!
榛名歴史民俗資料館の特徴
榛名神社に関する歴史資料が豊富に展示されています。
江戸時代の建物が現存し、貴重な品々を楽しめます。
榛名山町の歴史や民俗資料を解説し、静かに閲覧可能です。
榛名山信仰の資料や榛名神社についての展示がしてあった。
榛名神社の参道入口にある資料館。榛名神社の歴史や、信仰に関しての資料展示されている。
朝ドラの主人公牧野富太郎さんの植物図譜校訂資料展(地元旧榛名小学校の所蔵だったらしいです)を開催中!他、榛名の民俗資料がたくさん楽しめました♪
宗教という概念について考えさせられる場所でした。榛名神社には足を運んでいませんがバスの時間まで約一時間じっくり観る事できました。バス案内所で貰った資料を見てましたら幕末に登場した小栗上野介の隠遁地がそちらの方面と分かりまた館内入口にも小栗を説明するビデオが流れていました。資料館巡りをしてますが行った先で新たな情報を得る楽しさを覚えました!
入館料は200円でした。館内はさほど広くはないですが、榛名神社の歴史を知ることができます。
江戸時代の建物が、現存しています。もちろん、屋根、壁等は修理されています。
榛名神社の入口近くにある資料館で10台位は停められます。無料です。入場料は大人200円です。榛名神社などに関する資料が時代を追って展示されているので是非お寄り下さい。
65才以上の方は無料みたいです。駐車場にトイレ有り。こちらに車を停めて榛名神社へ行きましたが、もう少し神社寄りのところに無料駐車場が沢山ありますので注意。
こじんまりとした、館内、始めてよりました。平日、月曜日、人は少なく静か!
| 名前 |
榛名歴史民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-374-9761 |
| 営業時間 |
[月水木金土日] 9:30~16:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
榛名神社に関する歴史中心に展示されている資料館。しかし市営駐車場より神社に近いため単に参拝者が駐車だけしていくみたい。私しか資料館に入館していないのにこの人たちのせいで満車。これじゃ、他の資料館見学者が駐車できないじゃない!ここは基本、資料館見学者の駐車場で参拝者専用駐車場じゃないよ。参拝だけなら市営に停めてください。