前橋北部スターズの懸垂鉄棒。
片原公園の特徴
身長168cmの大人も使える鉄棒があり、運動に最適です。
広さ約15,000平方メートルで、ゆったり過ごせる公園です。
前橋北部スターズのホームグラウンドとして、スポーツに活用されています。
前橋北部スターズさんのホームグラウンド。チームの強さに比例する、設備の整ったグラウンドでした。羨ましい❗
広い、平地、ゆったりと過ごせる。
木がたくさんあり静かな公園です。
滑り台、ブランコ、動物のゆらゆら、鉄棒、恐竜のジャングルジムがあります。あまり人気(ヒトケ)はありません。
広さ約15,000平方メートル(100m×150m位)台形に近い形の近隣公園として機能しています。一般的な遊具類と公園設備の他に野球グラウンドも設定されていますので、使用時は申請許可のもとに園内の南西エリアに駐車も可能になっています。
明治3年(1870年)前橋藩士、深澤雄象らによって藩営の機械製糸所が作られ、明治8年には、この地に研業社を開業しました。研業社は機械製糸所としては当時、富岡製糸場に次ぐ規模を誇っていたといいます。明治31年、火災のために貴重な資料ともども、壮麗な建物は全焼。いまは石碑だけがポツンと立っています。この公園内には、また「関根町の由来」の碑が建立されています。その昔、元斎という僧が利根川の氾濫に苦しむ人々を見て心を痛め、堰の開削を思い立ちました。完成した堰を農民達は感謝を込めて「元斎堰」と呼び、この堰の根に当たるところから「関根」という地名が生まれ、現在に至っているそうです。また明治時代には「チンチン電車」と呼ばれた路面電車が、前橋渋川間で開通し、町内を走り抜けていました。電車が走っていた国道17号線をチョッと北へ行くと「橘橋停留所跡」もあります。このチンチン電車、沿線に住んでいた私は見た記憶があるのですが…史料によれば私が2歳の時に廃止になっています。ただ…電車が一杯の紙の花で飾り立てられていたように思うので、もしかしたら最後のお別れの日に遭遇したのかも知れません(^_^;)
変な運動機器があっておもしろかった。
朝は、静か。バスケットゴールがあります。
ここでよく、野球をしていました!
名前 |
片原公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

身長168cmの大人が懸垂できる高さの鉄棒があります。