毘沙門天大祭と静岡の妙法寺。
妙法寺(富士毘沙門天)の特徴
毘沙門天大祭の際に開催されるだるま市が特に有名です。
小高い丘の上に位置し、富士山の眺望が楽しめる場所です。
他のお寺とは異なり、不思議な雰囲気を楽しめる境内が魅力です。
平日の早い時間だったので、僕だけの貸し切り状態でした(^^) 小高い丘の上にありますが、普通車で門前まで来れます。バスなどは、したの通りにバス専用の駐車場になります。境内は、広くて色々見事です。👀✨生憎この日は時間が無くて、客殿位までしか参拝できませんでした。奥の庭園も広くてゆっくり散策でしるようですね(^^) でも、毘沙門天様には、しっかり御参りできたので良かったです🙏 ありがとうございました。
富士市出張の際JR東海の電車 徒歩で訪れました。日蓮宗に近い寺院らしいです。美しく趣きの有る寺院で大変快く御朱印書いて下さいました。
山門横のわき道から駐車場に行けます。お祭りの日以外はわりと空いているのか、参拝者はすくない。龍神香炉堂の龍が素晴らしく、ゆっくり拝見しました。山伏がココで禊ぎをして富士山まで登った歴史があるそうで、雰囲気が神ががっているように思えます。建物は古いですが、アジアン的でもあり、摩訶不思議さがあります。洞窟七福神も・・・スゴイ魅力ある建築物です。
お天気が良い日は富士山が見られます!毘沙門天様の像があり、自分の身体の痛いところ治したいところを撫でると良いそうです。私は目、頭、背面全体を撫でさせてもらいました。
厳かで落ち着きのある寺院です。大祭後の休業日でしたが境内は開放されていました。毘沙門堂に手を合わせ、敷地周辺をゆっくり散策しました。境内西側外に眺望スポットがあり、富士市を一望できます🗻
日蓮宗 香久山妙法寺。富士毘沙門天(びしゃもんさん)毎年三日間行われる毘沙門天大祭は日本三大ダルマ市としても有名。個人的には浜風にあたりながら露店街の裸電球の光の中をトコトコ歩きながらB級グルメを楽しむのがたまらなく好きですね🤓
2/9の毘沙門天大祭最終日にお詣りしてきました。大祭開催日の2/7〜2/9は、門前の旧東海道が歩行者天国(ただの車両通行止めか)になるので、車で行かれる際は少し離れたところに用意された駐車場からシャトルバスの利用か、吉原駅周辺のコインパーキングを利用することになります。私はJR吉原駅から徒歩でアクセスしました。普段の大祭時には露店が並んで賑やかだと聞いていましたが、コロナ禍ですので境内に高崎達磨や縁起飾りを販売するテントが並んでいるだけでした。旧東海道からは階段なので、足腰が弱る前に行くことができて良かったです。お寺さんのはずなのに、参道には鳥居があって不思議な気分でした。また、古いダルマを返納する際の納付金が、だるまの色によって違うのも面白かったです。境内からは木々の間から雄大な富士が拝めます。
2022.2.12初めて毘沙門さんのお祭に行った。コロナ禍で追加日が通常の2/7~9に11~13までとなったので諦めてたけど行けて良かった👌お参りしてダルマを買って、賑やかな祭りの雰囲気を味わえた😊
寅の良い日に参拝できてよかったです。七福神洞窟でスタンプを集める事が出来ますが、今日(2/6)は明日から始まる毘沙門天大祭の準備で洞窟は開いていなかったが、長崎から来たから、何とかお願いして開けて頂いた🤗感謝です🙏
名前 |
妙法寺(富士毘沙門天) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0545-32-0114 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大祭の時のだるま市が有名。限定御朱印もらえました。謎の洞窟があって期間中だけなのか中見れます。お寺のお祭りに行った事がないので新鮮だった。