両神山の神犬、神秘の導き。
両神神社 里宮(八日見神社)の特徴
日本武尊が東征し、詩歌が伝わる歴史ある神社です。
両神山を望む神犬の導きにより建立されたと言われています。
龍神信仰に根ざす名峰『両神山』が隣接する荘厳な神社です。
【両神神社🐕🦺⛰⛩】🏜日本武尊が東征した際に、筑波山より八日間にわたり両神山を望まれ当地に着き、神犬の導きによって登山され、当社を建立し伊弉諾命、伊弉冉命の二神を祀ったことが開創とされている⛰⛩🏜両神神社の社殿は両神山山頂の剣が峰に奥社、そこから南方の尾根に本社、麓の日向大谷に里宮が鎮座している🐩⛰⛩🏜表登拝道の日向大谷ルート登拝口に鎮座すよ里宮は、観蔵院と呼ばれ、天台宗の修験の寺として知られていた卍🌳明治の神仏分離後は、金昌寺と八日見神社に改称された⛰⛩🐉🦚日本百名山に数えられる名峰『両神山』は龍の体を彷彿とさせるような険しいギザギザ鋸状の姿から古来より信仰の対象とであった⛰🐲ufeffufeff 🦚秩父地方の武甲山、三峰山とともに秩父三山の1つに数えられている両神山⛰『両神山』の別呼称として『八日見山、龍神山、龍頭山』とも呼ばれるている⛰🐲🦚両神山の名前の由来は、『伊邪那岐尊・伊邪那美命』の2柱を祀っていることから『両神山』と呼ぶという説🙌🦚日本武尊の東征のおり、筑波山よりを八日間、両神山を望まれ当地に着き、御犬様・大口真神の導きにより登拝されたので『八日見山』と名付けられた説🦮⛩🦚また両神山には龍神信仰も伝わり『龍神を祀る山』が転じて『龍神山・龍頭山』などとなったという説など、諸説ある⛰🐉
両神山荘の手前を右に下って行くと神社があります。石段をさらに降ると鳥居と両脇に何となく愛嬌のある狛犬がいます。狛犬の脇は石垣が組まれていてその上に建物が建っています。下から見上げると中々風情がありひんやりとした空気の中で、静寂さを感じ厳かな気分になります。
狛犬(狼?)狙いで来ましたが、初め場所がよく分からず迷いました。基本的に登山者が寄る場所かと思いますが普通の人も来れます、ただ駐車場は有料なので注意。鳥居が無くなっていました、本殿も入れない様に?自分は気づかずお参りは出来ませんでした。
隣の両神山荘に申し出ればお札を授けて頂けます。
16時位に着いたからか?お守りも買えず…場所も分かりにくいでした。床板がミシミシ言って、抜けちゃうんじゃ無いか?って不安になりました。でも、景色もいいので1度訪れてみるといいですよ。
ひょうきんな顔立ちの狼(神犬)の狛犬。
ヒルクライムルート。勾配は緩く登りやすいが、あまりゴール感はない。道中の楽しみもないので一回くればいいかな。
両神登山の関所だと思いました。
ヒルクライムルート。勾配は緩く登りやすいが、あまりゴール感はない。道中の楽しみもないので一回くればいいかな。
| 名前 |
両神神社 里宮(八日見神社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
いい所なので是非とっていい神社です。